「拵(こしらえ)の魅力」

主な用語解説



太刀(たち)      長さ2尺(1尺=303cm)以上で反り高く造り
            込み、刃を下にして佩用(はいよう)する様式
            のもの。
            多くは
2尺前後のものを小太刀といい、大太刀と
            称する
3尺以上のものもある。
            なお平安時代初期以前に用いられた直刀は慣習上
            「大刀」と書き、これと区別する。

刀           打刀とも称す。長さ2尺以上であるが、太刀と
            異なり刃を上にして腰帯に指して用いる

脇指          長さ1尺以上2尺未満のもの。刀と同様腰帯に
            指して用いる。
                   123寸のものを小脇指、18寸以上2尺に
            近いものを大脇指、長脇指と称することがある。

短刀          長さ1尺未満のものをいい、使用の様式から懐刀、
            懐剣などと称する場合もある。

半太刀拵        刀拵に太刀拵を加味した様式のもの。足金物と
            足緒を取り外し、帯に直接指せるようにしてある。
            冑金、石突、責金物などがついている。

目貫(めぬき)     刀の柄の側面につける金具。


小柄(こづか)     刀の鞘にさす小ガタナの柄。あるいは小ガタナと
            小柄の総称。

笄(こうがい)     刀の鞘の指表に挿むもの。頭をかいたり、髪を
            整えたりするのに用いたという。

三所物(みところもの) 小柄・笄・目貫のそろった総称。

四分一(しぶいち)   銅に四分の一以上の銀を加えた合金。仕上げると
            灰緑色になるので瀧銀(ろうぎん)ともいわ
            れる。

赤銅(しゃくどう)   銅と金の合金で黒紫色をし、烏(からす)の
            濡れ羽色といわれる。

山銅(やまがね)    山から出たままの不純物の多い粗銅。含有物に
            よって色は異なる。

鮫皮          ここでいう鮫とは東南アジア産の赤エイの一種。
            その背中の皮は柄などに使用された。皮の突起
            (粒)の大きいものほど珍重された。

魚々子地(ななこじ)  丸い小さな突起を魚卵のように隙間なく連続して
            打ち込んだもの。