当支部会員参加による行事日程

戻り
古式日本刀鍛錬 一般公開
刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
1月2日、10月は関市「刃物祭り」開催日
3月、4月、6月、7月、9月、11月は第1日曜日

平成16年度「支部活動」日程

支部活動 期   日
(1)第1回研究会・支部総会  平成16年6月19日(土)
(2)第2回研究会  平成16年9月12日(日)
(3)第3回研究会  平成16年11月20日(土)
(4)第4回研究会・懇親会  平成17年1月23(日)
(5)第8回東海地区大会 参加
 平成17年3月6日(日)



平成17年1月23日研究会


鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 脇差 吉光 (添銘)
    越前国康継 (添銘)
本歌、「鯰尾藤四郎吉光」

造り込み、薙刀直し、本歌を忠実に学ぶ

彫り、力強い薙刀樋、がっちりした添樋(記内彫り)

地鉄、小板目、杢交じる黒味のある鍛え(南蛮鉄を使うと添銘)

【鑑 定】
 写し物で難しい
 美濃伝・三品派を学ぶとして、政常、正俊も入札点あり

二号刀 太刀 備前長船盛光
    応永十二年八月日
紀州徳川家伝来、特別重要刀剣

飛びっきりの出来の良さ、保存の良さ重ね、厚く、がっしり、身幅もある

地刃の出来、応永備前

棟に切り込み、有り

【鑑 定】
 有名な盛光、これを見ずして盛光を語れず、あまりの生さから、時代を下げたくなる
三号刀 太刀 備前国末行 生の太刀、重要刀剣、珍品、古備前の一人鍛冶、名鑑にあり

姿、細身、すらっとした太刀姿

刃紋、小乱れ、全体に強い刃を焼き、鑑賞に耐える
 はばき元に互の目の手筋、水影でない

映り、目立たず

銘、圧巻の自身銘、「私が鍛えた」

【鑑 定】
 古調、古びた出来、総合点で古備前に、古青江、古伯耆も入札点あり

【映 り】…両手あり
 判然とせず、仄か・微かなもの
 はっきりするもの…正恒

四号刀 刀   於南紀重国造之 造り込み、鎬幅広く、高い

地刃、明るく、迫力有り、匂い口、明るい

刃紋、暴れた方で、躍動感有り
 帽子、焼き詰め(大和伝)

【鑑 定】
 志津、貞宗をねらった、江義弘をねらったものも多い

 相州伝・大和伝 両方をかみ合わせた作風

五号刀 短刀 来国次 姿、身幅広く、ほとんど反りがない
 鎌倉末期から南北朝に掛かる時代姿

鍛え、美しく、澄んで明るい

焼き刃、幅広く、沸えが強い、相州伝を加味した出来

【鑑 定】
 帽子、丸みが大きく、返りが浅い場合、国光より、国次へ

 延寿も入札点あり

鑑賞鍔 画 題 鑑賞見所
無銘 林又七 三蓋松(三階松) 透鍔 重要刀装具
銘 埋忠 梅樹図

銘 天光堂秀国 富嶽三保図
江戸時代末期
無銘 尾張 鯰図 透鍔
特別重要刀装具

天位 60点 1名
地位 50点 1名
人位 45点 1名
次位 45点 2名



平成16年9月12日研究会

天位 64点 1名
地位 60点 1名
人位 56点 1名

平成16年6月19日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 短刀 月山 室町時代、永正頃の短刀(村正、之定の頃)

造り込み、目立って重ねが厚い(所謂、「鎧通し」)

地鉄、綾杉肌、典型的な月山肌。 肌目が少し立って、地色は濁って黒味を帯び、
 刃の模様は白っぽく見える

焼刃、直刃がほとんど。 綾杉が刃に入る場合がある
 匂い口が弱く、本刀は直刃を焼いて、うるむところがある

銘、「月」の字が大きく、「山」の字が小さい。
 銘振りに面白さがある。良い銘は味がある
 (個性的なものが本物、平板な普通のものは首をかしげる)


【月山の綾杉肌】
 肌模様にうねりがあり、くぼんだところに杢が入る

【則重 松皮肌】
 松の表面。綾杉、うねりなし

【下原 樹林杢】
 杢の大きさが中小


【綾杉肌を焼く流派】 <= 山伏により伝播か
 出羽国−月山
 陸奥国−舞草
 越後国−桃川
 九州−−波平

【月山の歴史】
 「観智院本銘尽」に記載があり、平安時代から刀工がいる(古い伝統)

 現存、最古、南北朝時代
  出羽三山神社の太刀、重要美術品
  大方は室町時代のもの

二号刀 太刀 光忠 重要美術品(数少ない在銘)

地鉄、肌立つところ、うるんだところがない
猪首切先、身幅は広くないが、肉置き、刃肉、ひら肉が良く付く

地にも刃にも力がある(沸き立つような刃の力、映りの力)

多少、寸法が短いが、光忠の本領が発揮された名品

【本間先生曰く】
「光忠の方が、長光より貫禄がある」

【鑑 定】
 長光でも良い
 畠田守家も悪い札ではないが、これほど出来ていれば長船統領へ

三号刀 脇指 住東叡山忍岡辺
    長曽祢興里入道虎徹
    延宝五年二月吉日
有名な最晩年の脇差(延宝五年紀)

刃紋、湾れ(いつものような数珠刃でない)

地も刃も冴え冴えとして明るい(鉄が強く、鉄味に純粋感がある。不純なものがない
 感じの地鉄)

最後まで手を抜かない。 自分にも厳しさを求めて作刀。銘も厳しい(しっかりとした強い
 銘であり、鏨がきいている)

【鑑 定】
 大坂、肥前に見た方もいたが、「迷ったら、帽子で決める」

【虎徹帽子】
 横手で焼き込むのが普通。その前後もあり、巾を広げて見ること

四号刀 刀 肥前国佐賀住正広
   寛永十六年二月吉日
第十二回重要刀剣

反りが深く、姿が良い

地鉄、鍛え良く、綺麗な美しい鍛え

焼刃、巾広く、刃紋、湾れ、小湾れ、互の目、大互の目、丁子ごころもあり、複雑、
 盛んに乱れた大乱れ刃中に足、葉が良く働く

【肥前刀】
 乱れを焼く場合、山の部分に比べて、谷の部分に厚く沸えが付く
 道中が盛んに乱れていても、帽子は直ぐに小丸に返る

【寛永新刀】
 慶長新刀、寛文新刀のほぼ中間に位置する橋渡し的な時代のもの

 寛文新刀は反りが浅く、慶長新刀の切先は大切先であるが、寛永新刀は反りが深く、
  切先は尋常。肥前刀なので尚更反りが深い
五号刀 脇指 備州長船盛光
    応永二十八年八月日
姿、体配で判る典型的な応永備前

延文・貞治に比べて、寸法が伸び、反りが浅い

刃寄りに棒映りがまっすぐ立つ

一文字、長船を参考に乱れ刃を焼くが、どこかに一寸腰が開いた刃が混じる

【応永時代色】
 応永備前や応永信国にも見られる、独特な「長さ、身幅、反り」

 尋常な鎌倉末期の太刀姿に丁子、互の目を焼いて、腰が開いた刃が混じる場合は、
  時代が下がる(長義以降)

【鑑 定】
 全員「当り」


鑑賞鍔 画 題 鑑賞見所
京 透かし 沢瀉(おもだか)、き菖蒲 室町時代(古い方)

大振り
赤 坂 八つ橋 上三代を古赤坂と呼び、本作品は三代、嫡流

造り込み、厚手

切羽台の上のほうが尖っている場合、古い赤坂

見所、造り込み、厚く、「手強い」と表現される強さがある(全体から受ける感じ)

四代以降、繊細となり、画題が「粋な」感じになる
林 又七 三蓋松(三階松) 大胆に透かしの部分を多く取っている

構図が素晴らしく、一寸、下を削いで、たっぷりとした丸型

肉置き、毛彫が上手

錆色、羊羹色(ねっとり、やわらかい。深い紫色が美しく、潤いがある)
西垣勘四郎 桐(なぎ桐 または おどり桐) 独特な桐紋様

外環が菊花型(勘四郎に多い)

微妙な肉置きが素晴らしい(平板になっていない、
 肉が何処かおうとつで巧みに現われる)



平成15年度「支部活動」


平成14年度「支部活動」


平成13年度「支部活動」


平成12年度「支部活動」