当支部会員参加による行事日程

戻り
古式日本刀鍛錬 一般公開
刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
1月2日、10月は関市「刃物祭り」開催日
3月、4月、6月、7月、9月、11月は第1日曜日

平成17年度「支部活動」日程

支部活動 期   日
(1)第1回研究会  平成17年6月11日(土)
(2)第2回研究会・支部総会  平成17年7月10日(日)
(3)第3回研究会  平成17年10月1日(土)
(4)第4回研究会  平成17年12月3日(土)
(5)第5回研究会・懇親会  平成18年1月29日(日)
(6)第6回研究会
 平成18年3月25日(土)

平成18年3月25日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀  兼定
姿、鎬高く、身幅狭く、重ねやや薄い、細身の打刀姿

地鉄、良く鍛えられた、縦に流れる小板目鍛え、全体に良く詰み綺麗
 刃区より平地にかけて鮮明な白け映り立つ

刃紋、小沸出来の細直刃、刃縁明るく冴える横手下、十五糎に小さな尖り刃を焼く
 帽子、先大丸ごころに横手下まで返る

二号刀 小太刀 為次

姿、身幅やや広め、重ね尋常、腰反り気味、反り浅い

地鉄、地景良く付き、小杢目詰んで見事

刃紋、小沸出来の中直刃

銘、佩裏、生穴下、棟寄りに太鏨に切る

三号刀 脇指 但馬守法城寺橘貞国 姿、身幅広く、重ね厚い、手持ちずっしりした大脇指

地鉄、良く鍛えられた地沸の良く付いた無地に見える小杢目が綺麗

刃紋、沸出来の小互の目乱れ、刃縁沸深く明るく冴え、沸足良く入る
 帽子、直刃、先倒れ込み、横手下まで乱れて、返り、やや硬く止める

四号刀 脇指 伯耆守平朝臣正幸
    寛政五年丑八月
姿、身幅広く、重ね尋常、浅い中間反り、大切先

地鉄、大粒の地沸良く付き、鍛えられた板目が縦に流れ、綺麗

刃紋、沸出来の大きな互の目乱れ、刃縁の沸、特に深く、刃境がはっきりせず
 帽子、沸深く、乱れ込んで、先中丸に浅く返る

五号刀 短刀 備前国住長船源兵衛尉祐定作
    天正五年二月吉日
姿、両刃造り、刃幅やや広め、重ね厚く、鎬高、ふくらやや枯れる

地鉄、小杢目良く詰んで、地沸が一面につき、綺麗で力強い

刃紋、匂い出来、小沸付いた互の目、小乱れ交じる
 帽子、乱れ込んで、先尖り気味

平成18年1月29日研究会

鑑定刀 刀工名
一号刀 短刀 左
二号刀 太刀 国綱
三号刀 刀  長幸於攝津国作之
    以播州穴栗鋼鉄作之
四号刀 刀  津田近江守助直
    元禄二年二月日 以地鉄颪作之
五号刀 刀  備前国住長船左京進宗光
     二郎左衛門尉勝光
    永正五年二月吉日

平成17年12月3日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀  濃州関住兼成作
    天文七年八月日
姿、元先の幅差付かず、反り浅めで、中切先、長寸の打刀姿

地鉄、良く鍛えられた杢目鍛えで、流れる肌が現れる

刃紋、所々、大互の目を交えた湾れ刃、湾足良く入り、二重刃になる変化ある焼刃

彫物、表裏に、腰樋、長めの添樋を彫る

二号刀

美濃国御勝山麓住藤原永貞

  応 本郷元真需作之
文久二年十一月日
姿、幕末としては寸が短く、江戸初期に見える上品で手持ちが良い作り込み

地鉄、地沸良く付き、良く鍛えられた無地に見える綺麗な新々刀期としては力強い

刃紋、明るい小沸出来、小乱れの中直刃、刃縁、明るく冴える

【鑑 定】
  常の御勝山永貞の刃紋にあらず、注文主の意向か

三号刀 太刀 助□ 重要刀剣に指定

鞘書きに、吉岡一文字、助義とある

姿、三寸強の磨上げのため、腰反り高く見える
 本来は中間反り高い長寸の太刀

地鉄、地沸の良く付いた板目鍛え

刃紋、作意の無い互の目乱れに、尖り刃、頭の丸い互の目を交えた変化ある焼き刃
 帽子、軽く湾れ、先掃き掛けて、先小丸に浅く返る

四号刀 脇指 津田越前守助広
    延宝四年八月日
重要刀剣に指定

姿、元先の幅差やや付き、反り浅め、切先少し小振り、寛文姿が十分残る大脇指

地鉄、全体に良く鍛えられた、最上手のもの

刃紋、浅く湾れた中直刃、刃縁、刃中、明るく冴える
 帽子、直刃、先小丸、横手下まで返る

五号刀 短刀 相模守政常入道 姿、平造り、三つ棟、刃幅、重ね頃合い、やや寸の延びた江戸初期の姿良い短刀

地鉄、地沸良く付き、杢目鍛え

刃紋、沸出来、小乱れの直刃、先に行くに従って広くなる
 刃縁、ほつれ、砂流し、二重刃、金筋など盛んに掛かる迫力がある焼刃

平成17年10月1日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 脇指 武蔵大掾藤原忠広
    寛永三年八月吉日
初代忠吉、寛永三年紀の脇指。後期作であり、武蔵大掾受領の翌年か

姿、身幅広く、体配、菖蒲造り

刃紋、直刃、来派写しか、沸に幅有り、帯状となり、同じように小沸付く

地鉄、綺麗、梨地肌に近い
 二代・三代となると、一層、綺麗に詰まる

【鑑 定】
  南紀、康継への入札、慶長新刀とみて、時代の捉え方良し

  鑑定の見所、刃の味、帯状の直刃

二号刀 脇指 津田越前守助広
    延宝元年十二月日
姿、小振りの脇指。小振りでも助広の良さが凝縮

鍛え、地沸厚く付き、沸に輝き、白さ有り、地、刃、共に冴えわたる

刃紋、濤瀾乱れ
 変化、動き、元先の高低にリズム感、心地よい調子

【鑑 定】
  濤瀾刃を焼く、言之進、助直、一竿子のリズムを心に刻め

三号刀 刀  無銘 長光 紀州徳川家伝来、頗る保存が良い

姿、大磨上げ無銘の刀、平肉、刃肉がたっぷり残る

本阿弥光乗、「長光」極め、古折紙付き

刃紋、小模様、後期作か

帽子、少したるんで、小丸に返る。所謂、三作帽子となる

鍛え、良く、映りが鮮やかに立つ

四号刀 短刀 来国光 姿、長さに比べて身幅が広い

刃紋、細直刃、上手に焼く
 刃中の沸に変化有り、刃味が良い、程良く締まるところ、古名刀の所以か

映り、棟方から降りてくる独特のもの
 映り刃寄りに、二重刃風の景色、京物の所以か

五号刀

備前介藤原宗次
慶応四年正月二日 六十六才鍛
固山宗次、備前伝の作
  備前伝では、暴れた、変化ある出来
  普段、同じ刃紋の固まり、規則的に連読して焼く

姿、堂々として、新々刀の体配

地鉄、鍛え良く、無地鉄風で綺麗

刃紋、大房丁子、互の目丁子風もある

研ぎ、差し込み研ぎ、匂い口、しっかりして、味が出ており、楽しめる

平成17年7月10日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀 備前長船忠光
    延徳二年八月日
姿、刃長、五寸五分、両刃造り

地鉄、小板目、良く詰んで、細かな地沸、豊かに付き、はばき下、区際に映り表れる

刃紋、開き加減の複式互の目、返り、直調となり、二重刃、三重刃となる


【鑑 定:両刃造り短刀】
 室町中期以降に限られ、全国で製作されるが備前物が圧倒的に多い(入札の定石)

 室町中期
  則光・法光・忠光・勝光・宗光
  刃長:5〜6寸、茎:4寸近い
  刃紋、刃、大きく乱れる、返り、比較的直に返る

 室町後末期
  祐定・清光
  刃長:7〜8寸、茎:3〜4寸
  刃紋、刃、返り、大きな乱れを焼く

二号刀 刀  備中国住頼次
姿、元先の幅差少なく、華表反り、先伸びごころ、区、僅かに送り、銘、刀銘に切る

地鉄、板目、大きくうねり、肌立ちごころ、変り鉄を交えず綺麗な肌模様となる
 青江派に多い段映りでなく、淡い乱れ映りとなる

刃紋、匂い出来の丸みを帯びた片落ち互の目

【鑑 定】
 ねずみ足等、刃中の働きに青江気質が覗われる
 元来、打ち刀として製作され、時代、南北朝末期か

【備 考:青江地鉄】
 澄 肌:板目に杢を交り、綺麗に肌立つ

 鯰 肌:小板目、良く詰み、中に澄肌交じり、これに映りが絡む

三号刀 短刀 濃州関兼常作 姿、やや小振り、重ねが薄く、内反り

地鉄、小板目、精良に詰んで、潤いがある


【鑑 定】
 比較的尋常な姿から、鎌倉を想起し、来を彷彿とさせるも、ふくらが枯れて、するどい
 姿となる

 映り、山城系の沸え映りでなく、所謂、白け映りとなる

 刃紋、匂い口が硬く、締まって、
  帽子、明らかに倒れてはいないが、美濃帽子

 室町後期の美濃物、山城写し

四号刀 短刀  備州長船盛景
     至徳二二年八月日
至徳年紀、南北朝後期に当る

姿、寸法短く、反りつく

地鉄、板目肌立って、地斑を交え、盛んに地景が掛り、淡く棒映りが立つ


【鑑 定】
 時代が同じで作風が近似する小反り一類の入札であれば良し

【備 考:南北朝】
 身幅、極端に広く、大振りな姿のもの
  延文・貞治年間に集中

 小振りな姿のもの(例外でなく)
  左文字・左安吉・長義・兼氏・信国

【備 考:大宮鍛冶】
 通説、京都大宮の出自で、備前に出た刀工
 近年の研究では、近景・盛景・義景など、「景」を通字とする刀工は、長船の傍系鍛冶

五号刀 寸伸び短刀  信国
姿、長さに対して、身幅狭い(南北朝の姿に比べて)

地鉄、板目が肌立って、地沸が厚く、地景掛る

刃紋、小模様、比較的穏やかな出来。匂い口、明るく、冴えて、強い


【鑑 定】
 三つ棟、沸え出来、映りが見えないことから、備前は外れる
 相州鍛冶、草に乱れた丁子が主体

【備 考】
 刃長、一尺を越すものは、脇指と称するが、
  脇指は、指し添えを意味する用語。用途上、短刀である場合、寸伸び短刀と呼ぶ

平成17年6月11日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀

荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押)

文政四年五月日
明らかに、備前長船景光を狙った作品

古調に纏め上げた、備前伝の傑作。直胤には相州伝も有り
刃紋、片落ち互の目、角互の目を上手に焼き、映り、見事に出す

帽子、刃紋を見事に焼くも、刺々しく、足が長く、品位がない

体配、手持ちが重く感じられ、バランスが悪い

【鑑 定】
 焼き出し、帽子を良く観るのが常道
 迷ったら、帽子で決める。刃紋、すすどおしく、刺々しいものは新々刀へ

二号刀 短刀 兼定
    久郎
兼定、二字銘。之定の初期銘で、「疋定銘」に切る

刃紋、直刃、匂い口、締まる。所謂、「来物写し」なるも、刃中、良く働く

帽子、指表、小丸に上手に焼き、深めに返る。指裏、返り倒れる

地鉄、白け映り立つ

体配、小振り、上に対して茎が長い、桧垣鑢
 室町・戦国時代末期の見所、末備前も同じ

指裏、「久郎」と切付銘、注文主か

【鑑 定】
 来国俊であれば、寸法がもう少し長い

【参 考】
 刀剣美術 第580号 鑑定刀三号

三号刀 太刀 安綱 長府毛利家伝来、生の太刀。無冠ながら、重要美術品の力有り、位高い

体配、姿が立派、小切先に結ぶ、古典的な太刀姿。長寸なるもバランス良い

刃紋、小乱れを焼き、映り立つ。大きな焼き落し有り

地鉄、古備前に比して、黒味有り

【鑑 定】
 焼き落し有れば、古伯耆へ
 豊後行平、古波平であれば、地鉄、刃紋、匂い口、うるむ、流れ、ねっとり、
  やわらかい(九州地鉄)

四号刀 短刀 備前国長船景光
    嘉暦二年十月日
大大名家の伝来
明治時代、伊東巳代治伯の愛蔵品、細かい鞘書

保存状態、抜群、健全な名刀

体配、姿が立派、刀の品格が出る。身幅有り、重ねも厚い

地鉄、鍛えに潤い有り、映り、見事で、棒状のものが先まで立つ

刃紋、片落ち互の目、傑作。匂い口、明るく、やわらかく、ふっくら

銘、太鏨、大振り、力強い

【鑑 定】
 一号刀、匂い口締り、尖った感じ

五号刀 刀  源清麿
   嘉永三年二月日
新々刀期、トップの名工

姿、隙なく、無駄なく、力強く、緊張感有り

地鉄、独特の強さ
 柾気有り、流れるが、緩みがない。地沸が強く、鍛え冴えて強い

刃紋、小模様、比較的穏やかな出来。匂い口、明るく、冴えて、強い

【鑑 定】
 兄、真雄には小模様の出来有り




平成16年度「支部活動」


平成15年度「支部活動」


平成14年度「支部活動」


平成13年度「支部活動」


平成12年度「支部活動」