当支部会員参加による行事日程
古式日本刀鍛錬 一般公開 刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演 |
1月2日、10月は関市「刃物祭り」開催日 3月、4月、6月、7月、9月、11月は第1日曜日 |
平成18年度「支部活動」日程
支部活動 | 期 日 |
(1)第1回研究会・支部総会 | 平成18年6月10日(土) |
(2)第2回研究会 | 平成18年7月22日(土) |
(3)第3回研究会 | 平成18年9月24日(日) |
(4)第4回研究会 | 平成18年11月19日(日) |
(5)第5回研究会 | 平成19年1月28日(日) |
(6)支部創設50周年記念会 |
平成19年3月21日(水) |
鑑定刀 | 刀工名 | 鑑定・鑑賞見所 |
一号刀 | 短刀 相州住康春作 |
小田原相州、彫物、上手い 腰元に詰まり、室町時代を示す 康春、美濃風がある 本間師、日本古刀史にて、次の2点を指摘 美濃伝の作風を表したものがある 短刀に気が利いたものがある |
二号刀 | 刀 坂倉言之進照包 延宝九年八月日 |
言之進の傑作、(目福) 濤瀾乱れ、穏やか、矢筈風 助広に比して、調子なだらか 横手下、互の目、三つ四つ連れる 本作、五つ六つ 匂い口、柔らかく、深く、明るく、地刃、冴える |
三号刀 | 太刀 長船兼光 |
鎌倉最末期、長船物 尋常な太刀姿 小模様な互の目、小さな丁子、穏やかに焼く |
四号刀 | 短刀 陸奥守大道作 天正四年七月吉日 |
三品一派の基を築く 堀川国広との合作刀、銘を表に切り、先輩に当る 本来「おおみち」と読むが、「だいどう」と呼び習わす 刃紋、揺ったり、大らかな湾れ刃 帽子、地蔵ごころ 地鉄、冴える |
五号刀 | 短刀 来国次 |
大名道具、短刀の名品、(目福) 無冠、特重は一発合格、「重美ですか」と聞かれる 姿、良く、品格ある鎌倉末期の短刀姿 重ねあり、減っておらず、内反り付く 鍛え、地鉄良く、大方詰んで、地肌、冴える 上半に荒れた肌、所謂、来肌 沸映り、棟に寄り強く出る、所謂、来映り 小さな互の目、小さな湾れ、一寸直刃 小沸付き、匂い口明るく、冴えて、位高い 帽子、焼き詰め風、返りが浅い 国光に比して、刃幅広く、沸が強い |
鑑賞刀 | 刀工名 | 鑑賞見所 |
一号刀 | 太刀 安綱 |
長府毛利家伝来 |
二号刀 | 脇指 無銘 正宗 |
向井将監正宗 特別重要刀剣 |
三号刀 | 刀 無銘 長光 |
紀州徳川家伝来 特別重要刀剣 |
四号刀 | 短刀 備州長船兼光 延文五年十二月日 |
特別重要刀剣 |
五号刀 | 太刀 俊次 | 特別重要刀剣 |
六号刀 | 短刀 金重作 | 重要刀剣 |
七号刀 | 太刀 来国(国次) | 重要刀剣 |
八号刀 | 短刀 光世 | 重要刀剣 |
九号刀 | 太刀 備前国長船住守重 正和五年三月日 |
重要刀剣 |
十号刀 | 短刀 左 | 特別重要刀剣 |
鑑定刀 | 刀工名 | 鑑定・鑑賞見所 |
一号刀 | 太刀 備州長船則光 寛正伍年八月日 |
「寛正則光」、則光では古いもの 彫り、表、八幡大菩薩 梵字、 裏、棒樋丸止め、添樋 刃紋、備前の丁子乱れ、映り立つ |
二号刀 | 刀 兼元 |
二代、兼元、銘良し 刃紋、直刃、匂い口、明るく、元に節を 一つ焼く、帽子、上手 地鉄、良く、上の上半分に白け映り立つ 兼定に直刃あるが、兼元の直刃は珍しい |
三号刀 | 刀 相模守藤原政常 |
体配、肉置き、良く、地鉄、小杢目、大変精良 政常の刀、大変珍しい 薫山師、鞘書き、「この工刀少なし」 |
四号刀 | 脇指 濃州関住人兼伴作 文正二年丁亥八月日 |
少し刷り上るも、姿、良く、平肉付く 地鉄、精良、柾掛かり、白け映り立つ 刃紋、匂い出来、小締まって明るく、刃中に 働きある、小乱れを交える見事な細直刃 文正年紀、兼定と同時代 刀工「兼伴」は珍しく、鑑定刀では難しいが、 兼定には入る。 「善定兼吉」は良い札 |
五号刀 | 脇指 陸奥守大道作 天正二年八月日 信 |
菖蒲造り(鵜の首造り)の小脇指 刃紋、丁子乱れ、飛び焼きあり 年紀下に「信」の一字は自信作か 刀工「兼常」の末 |
鑑賞刀 | 刀工名 | 鑑賞見所 |
一号刀 | 短刀 兼延 |
姿、平造り、身幅やや広く、浅く反る 鍛え、板目に杢交え地沸付き美しく肌立つ 刃紋、小沸出来の互の目、表裏揃い、足よく入り、砂流し頻りにかかる 帽子、湾れて小丸に深く返る 健全で垢抜けた作風を見せ、同工の白眉作 |
二号刀 | 短刀 美濃国関住人く王五兼氏造之 但馬国往人賀陽嘉介 天文十五年二月吉日 |
姿、平造り、重ねやや厚く、ふくら枯れて鋭い 鍛え、小杢目地沸微塵につき、精良に冴えて明瞭な映り立つ 刃紋、匂い口締まった直刃、表裏に揃った尖り互の目を一つ腰刃に焼く 帽子、焼き深く、直ぐに先小丸となり短く返る |
三号刀 | 短刀 陸奥守大道作 元亀二年八月吉日 |
姿、平造り、身幅尋常 鍛え、大板目肌立ってゆったりと流れ、太い地景入る 刃紋、小沸出来の互の目主調、表裏よく揃い元に腰刃風の乱れ、砂流しよく掛かる 帽子、一段と掃き掛け互の目風に一つ高く焼き、先火炎状となりやや深く返る 大道、千子風の作で、元亀二年は陸奥守受領名。最古年紀か |
鑑定刀 | 刀工名 | 鑑定・鑑賞見所 |
一号刀 | 刀 備前国住長船勝光作 天文二年八月吉日 |
次郎左衛門尉か 姿、身幅、重ね、切先普通 先反り強く長さ短い、室町中期の片手打ちの姿 地鉄、地沸あまり付かず、ネットリとした、良く鍛え られた小杢鍛え 刃紋、間隔の揃った互の目 乱れの頭の沸、地に煙込み尖り互の目、 乱れの頭が分かれ小さい複式互の目を呈する 帽子、乱れ込み先掃き掛け、指表大丸、 指裏地蔵風に浅く返る |
二号刀 | 脇指 尾崎長門守藤原助隆 寛政十二年八月長田氏応需造之 |
姿、庵棟高く、重ね身幅普通、反り浅く切先延びごころ 一見寛文新刀に見える 地鉄、地沸よく付き、良く鍛えられた無地に近く綺麗 刃紋、沸出来、濤瀾風の大互の目乱れ 乱れの谷を直刃でつなぐ美濃系の焼刃 一見、坂倉言之進照包を見るような焼刃 帽子、直刃、先小丸に横手下まで焼き下げ固く止める |
三号刀 | 脇指 肥後守秦光代 以地鉄銷作之 |
姿、身幅広く重ね厚く、浅い先反りに大切先。手持ちが重くガッシリした造り込み 地鉄、地沸あまりつかず、良く鍛えられて綺麗 刃紋、沸出来の大互の目乱れ、刃縁沸深く明るく冴える 帽子、乱れ込み三品帽子となり、先中丸に軽く掃き掛け上品に返る |
四号刀 | 脇指 備州長船則光 永享九年二月日 |
姿、平造り、身幅、重ね尋常で反り浅い。応永の雰囲気を残す 地鉄、地沸よく付き、十分に鍛えられた備前独特の見事な板目鍛え 刃紋、小沸出来、三つに湾れる 刃縁明るく冴え、湾れの頭小さく互の目を焼き沸足入る 乱れの頭をつなぐ鮮明な棒映り立つ 帽子、湾れ込み先尖って軽く掃き掛け短く返る |
五号刀 | 脇指 綱広 | 姿、平造り、三つ棟、身幅広め、重ね普通、寸やや長め先反り強く付く新古境期のもの 地鉄、大肌鍛え、一面に地景盛んに掛り杢目状の肌が現れる所謂相州鍛え 刃紋、鍛え肌に絡んで刃縁がハッキリしない沸出来の大乱れ、砂流し・金線頻りと 掛かる迫力のある焼刃棟を長く互の目で焼き下げ皆焼刃となる 帽子、乱れ込み中丸に長く焼き下げ棟焼きにつながる。先盛んに掃き掛る |
鑑定刀 | 刀工名 | 鑑定・鑑賞見所 |
一号刀 | 刀 肥前国住近江大掾藤原忠広 |
姿、身幅、先幅頃合、中切先、中間反りでやや反り深め 地鉄、小板目良く詰み小糠肌 刃紋、中直刃、刃中所々沸がこぼれ葉となり、地刃明るく冴える 帽子、直刃、先中丸に返り、横手まで焼き下げる |
二号刀 | 刀 伯耆守藤原信高 | 姿、身幅広く、重ね厚く、中切先、やや先反り気味の手持ちしっかりした打刀姿 地鉄、ややざんぐりとし、縦に流れる地景が底に沈み、地沸よく付き、良く鍛えられて 綺麗 刃紋、軽く湾れた中直刃、指表物打ち辺りに小さな沸足入る 帽子、直刃、軽く先掃きかけ、小丸に横手まで返る 彫物、表裏に角止の刀樋を彫る |
三号刀 | 刀 兼延 澤井長慎佩刀(象嵌溝) 安而不忘危存而不忘亡(象嵌溝) |
姿、諸手打ちに変化する過渡期(永正から大永頃)の 打刀姿 地鉄、よく練れた、潤いのある、板目を交えた杢目肌 やや流れる程度で、白気心も見られない 刃紋、小沸出来の中直刃、物打ち辺りにほつれ心、横手下まで軽く棟を焼く 帽子、直刃で中丸に返る |
四号刀 | 刀 則光 | 五郎左衛門尉か 姿、重ね厚め、身幅広め、中切先で堂々として、長さの割りに手持ちが重い、片手打ち の打刀姿 地鉄、無地肌にも見える見事に鍛錬され、細かく明るい地沸付き、焼刃に沿って淡い 映り立つ 刃紋、小乱れの中直刃、所々に沸足入り、物打ち辺りに沸で二重刃風となり、 刃中、刃縁、明るく冴える |
五号刀 | 短刀 兼本 | 姿、重ね尋常な内反り、ふくら枯れ心強くなく、小振りの短刀姿 地鉄、縦に流れた地景盛んに現れた大板目鍛え、白気殆ど見られない上手な鍛え 刃紋、沸出来の角張った互の目乱れ 帽子、乱れ込み地蔵風、軽く先掃き掛け小丸に長く焼き下げる |
鑑定刀 | 刀工名 | 鑑定・鑑賞見所 |
一号刀 | 刀 (金象嵌銘) 尻懸則長磨上本阿(花押) |
特別重要刀剣、第一回、第一号 平肉豊かな健全な地景を賞玩できる良く出来た作 本阿弥十代光室、尻懸則長極め 姿、大磨上、はばき元、踏ん張り少なめ、元来、尋常より広めの身幅、元先の幅さまで 開かず、中切先に結ぶ 元はと云えば、腰元で反り、先にも反り加わった鎌倉後期頃の形 造込み、鎬高く、大和伝系と見当が付き、鎬幅も広いため大和本国に 地鉄、小板目良く詰み、部分的に流れ肌交じり、よく練れて肌色明るい、精良な鍛え 刃紋、直刃調、刃縁ほつれ、喰い違い等交え、明るい刃に沸付き、金筋、砂流し働く 【尻懸格言】 酷評すれば、大和五派では一歩位を譲る流派 古来、「古宇多、尻懸」とも云われる |
二号刀 | 短刀 来国光 | 姿、尋常な身幅、大きく寸が伸びて、九寸四分、僅かに内反りが加わる、鎌倉後期頃 の短刀の形 地鉄、小板目良く詰んで、肌色明るく、美しく地沸付き、沸映り鮮明に立ち、来肌も所々 に見えるが、如何にも京物、綺麗な鍛え 刃紋、湾れ調、互の目を交え、刃沸強く、明るく冴える 帽子、乱れ込んで小さく尖る、典型的 【来国俊】 文保年紀の重美短刀、湾れ調、帽子尖ったものだが、殆どが直刃で乱れ刃は殆ど 無し 更に、もう少し小振りで刃沸が穏やかな傾向 |
三号刀 | 太刀 永和二年六月 備州長船師光 |
姿、南北朝最盛期と末期の中間的な格好 地鉄、板目に杢目、部分的に流れ肌、相対に 肌立つ 地景、頻りに交じり、地斑状の鉄交じり、 映り、光弱く現れる 刃紋、浅い小湾れ、小互の目、小丁子、尖り刃 交じり、数種類の刃紋が交じる 帽子、乱れ込んで尖る 複雑且つ小模様に乱れ且つこずむ 身幅に比べ、刃幅は低い |
四号刀 | 刀 (紋)主水正藤原正清 | 姿、体配に特色あり、身幅広く、元先開かず、中切先、伸びごころ、平肉豊か、手持ち がズッシリ重く、豪壮な格好 地鉄、部分的に大肌あるが、小板目詰み、地沸付く鍛え 刃紋、湾れ調、互の目を交え、相州伝系、所々に薩摩特有の尖り刃を交えて、荒沸が 目立ち、刃中に芋蔓が現れる 【正清特徴】 正良、元平に比べて、刃紋小模様、刃境に変化 新刀波平に教えを受け、鎬巾が広く、鎬が高い造り込み 鍛え、板目滓立ち、沸荒い所、細かい所、変化有り 刃紋、直刃調、浅く湾れ、間遠に互の目、 帽子、返りに変化、刃境に変化有り覇気がある 焼き頭、断続的に湯走り掛り、互の目の焼き頭、二重刃、三重刃状が現れる |
五号刀 | 刀 長幸於攝津国作之 | 姿、尋常な身幅、元先の身幅開き、中切先 寛文新刀風、反り格好高目 地鉄、板目詰み、明確な映り立ち、石堂系と察せられる 刃紋、二尺一寸前後、寸詰まり、先反る室町後期の打刀に造り込み、 複式互の目を焼く 丁子に尖り刃、蛙子風の刃を交え、丁子に出入り有り 末備前祐定写し(初期作)の為か、華やかな丁子を焼いても、部分的に腰の開いた 乱れを交える 【石堂特長】 長幸、丁子に焼きの高低を見せず、房と房が元から先まで競り合うものがある 匂い口締り、すすどしい感じに乱れ、尖った帽子となる 光平・常光、尖り刃主体となっても、頭の丸い蛙子、袋丁子となる 帽子、直ぐに小丸、浅くの湾れ込んで小さ目に小丸に返る |