当支部会員参加による行事日程

戻り
 古式日本刀鍛錬 一般公開
 刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
 1月2日、10月は関市「刃物祭り」開催日
 3月、4月、6月、7月、9月、11月は第1日曜日


平成20年度「支部活動」日程

支部活動 期   日
 (1)第1回研究会・支部総会  平成20年5月18日(日)
 (2)第2回研究会  平成20年7月13日(日)
 (3)第3回研究会  平成20年8月31日(日) 
 (4)第4回研究会  平成20年10月26日(日)
 (5)第5回研究会  平成20年11月30日(日)
 (6)第6回研究会・新年懇親会  平成21年1月25日(日)
 (7)第7回研究会
 平成21年3月22日(日)


平成21年3月22日研究会(博多支部長を迎えて)

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 脇指

筑州信国源正包
(一葉葵紋)
恭奉
台命至東武正宗写後鍛之
于時享保丁未春正月
黒田藩お抱え工、筑前信国重包の晩年銘

重包、主水正正清や一平安代とともに、将軍吉宗に召されて浜御殿で鍛刀し、
 技量を認められて、一葉葵紋を中心に切ることを許されたと云う

銘文より、黒田藩の命により、正宗を写した作か

寸法、一尺九寸九分。二尺足らずの作が多く見られ、黒田藩の流行か

地鉄、よく詰んだ柾目鍛え、金筋、砂流しが頻りに入る

刃紋、単なる丁子、互の目でもなく、渾然一体となる相州伝を写して成功した作

【筑前刀の見分け方】
 細かな柾目が必ず交じる
 よく見ないと分からないほど手が込む
二号刀 刀  肥前国佐賀住出羽守行広 重要刀剣

寸法、二尺四寸強、身幅も有り、堂々とした姿
 中心、錆色味よく、大事にされてきた証拠

銘、長銘に太刀銘に切る

刃紋、表裏に蛙子丁子を交え、新刀石堂や大坂への入札が首肯される
 常の刃紋が微塵も無く、よく出来た本工の傑作か
 帽子、横手から乱れ込んで、小丸に返らず

【通常の行広】
 覇気ある、派手な刃紋となる。丁子刃を三つ連れて、それを直刃で繋ぐもの、
 きのこ雲を思わせる刃を直刃で繋いだものなど

【肥前刀と見抜く見所】
 丁子足が刃先の三分の二で止まり、刃先まで抜けない乱れ刃の谷に沸が凝る
 (沸溜まり)
 横手から先、直ぐに小丸に返る

【傍肥前】
 本家は綺麗でまじめだが、傍肥前は覇気に人気有り
 正広・行広・忠国が御三家であるが、正広は相州伝風の刃紋が多い

三号刀 短刀  大和国住吉友作
     文和二年八月日
重要刀剣

大和千手院の珍品であり、大名道具として伝来か

年紀、延文・貞治以前の年であり、本作以外に名鑑に見られず

刃紋、すごく古調で、品格が有り

中心、鑢目が桧垣であり、この時代から美濃への移住を想起させる

地鉄、よく詰み、綺麗だけでなく、映りも立つ

入札、来と美濃の二つに分かれたが、本国大和に鑑するべき見所有り 

 帽子の返りが異なり、来には行けない、之定等の単なる来写しにはない品の高さ

四号刀 刀  (折り返し銘)兼元 重要刀剣

折り返し銘、丁寧な中心の細工仕上げで、元の長さ、二尺五寸以上か、時代も古い

刃紋、後世の「三本杉」と云われるような無理に拵えた作意感が見られず、見飽きない
 もの
五号刀 刀  大隈掾藤原正弘
    日州住
重要刀剣

国広、第一の第作者と云われる
 国広の銘振りは二十数通りあるとされ、作例数多いが、正広、常寸のものは十数本
 しかない。鑑定刀としては珍しく、初見と云う人多し

銘、細鏨で浅く切り、銘字が上手い
 「掾」の字、「様」の下に「一」を切り、「さまじょう」と呼ぶ

同工作の内、一、二本が重要文化財に指定されている
 年紀作、四本有り、刀三本、脇指、一本
 年紀、全て、慶長十一年三月日
 年紀作の「掾」の字、何れも違うと云う

地鉄、板目に杢交じる、堀川肌「ザングリ」と云うが、本刀には、潤いや深みがある

刃紋、焼きが低く、物打ち辺りで刃幅が広くなる
 国広、相州伝の刃取りとなり、掟通り

姿、反り少なく、元先の幅差少なく、中切先とは云えずに伸びたものとなる


平成21年1月25日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 短刀

備前国住長船与三左衛門尉祐定
享禄三年二月日
両刃の短刀、「槍」を想起させるような鋭利な姿、格好に魅力あり

両刃造り、時代、室町後期、戦国時代に特定される造り込みで、末備前と関の刀工が
 上手

地刃、強く、冴えている

【入札鑑定】
 備前とみて、ここまで出来ていれば、位取りを押えて与左衛門祐定に
二号刀 太刀 備州長船師光
    永和二年六月
永和年紀、延文貞治よりもっと後で、応永が近づく時代

姿、元先も広く、帽子も乱れ込み、延文貞治期の兼光一門に似るが、
 刃紋が小模様で、切先が大切先でなく、中切先が伸びる程度

【入札鑑定】
 作風、応永備前への過渡期で、小反りは良い入札

三号刀 短刀 無銘 則重 無銘なるも則重に間違いなく、目を瞑っても則重で、一番有名な国宝「号 日本一則重」
 に似る

姿、切先が枯れ、先が俯く「筍反り」と云う、則重にある一つの様式

地刃、共に沸えて、足入る働き有る、沸の妙味

刃紋、湾れに丁子刃入る、独特の丁子風の小乱れ

【入札鑑定】
 則重:これに見て貰えれば有り難い
 加州真景:則重に次いで良い入札
 正宗・新藤五:位を押えた入札。但し、実際にはこのような作は無し

四号刀 太刀

嘉元二二年五月月日 中原国宗
佐竹家伝来、有名な名刀
 手持ち重く感じられ、健全で保存状態が良い、大名道具

古説では、「中原国宗」は三河刀工とも云われ、「中原」は三河の地名であると

鎌倉末期、嘉元年紀が一本、徳治年紀が二本、延慶年紀が一本有り、計四本が
 知られる、珍しいもの。この嘉元年紀のものが出来が良いと評判

本間博士「日本古刀史」の中で「三郎国宗の系統」と云われ、紛れも無い「備前刀」で
 「長船」に近い一流刀工と首肯される

長光に全く同じ作風有り、講師も二本炯眼されたと云う

【入札鑑定】
 長光、景光、真長、近景及び雲類に入札が集中
 鎌倉末期の備前、長船物と見ている
五号刀 刀  大和守安定
    (金象嵌 截断銘)
安定、年代的には、虎徹より先輩格に当る刀工

姿、反り浅く、元先の巾差がある、寛文新刀体配で、所謂「棒反」とも

刃紋、湾れに互の目を交える。湾れが箱掛かる特徴から、安定へ
 虎徹に作風が似るが、虎徹が技術的は上で、強く冴える。虎徹であれば、足入る、  玉垣刃となる

【入札鑑定】
 一本入札の場合、虎徹でも点を


平成20年11月30日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀

(一葉葵紋)
玉置主馬首藤原朝臣一平安代
享保九年於薩州給黎郡作之
姿、身幅広く、重ね厚い、平肉豊かに付いて、手持ちズッシリと豪壮

地鉄、小板目肌詰み、地沸よく付き、細かな地景入り、湯走り状態を呈するところ
 見られる

刃紋、直刃調に小互の目、小湾れ交じる
 帽子、直刃、先軽く掃き掛け、中丸に浅く返る
二号刀 刀  国安 堀川国安

姿、身幅こころもち広く、元先の幅差やや付く

地鉄、板目鍛えを基調に杢交える、地沸よく付き、細かな地景入る、所謂「ザングリ」
 と云われる肌

刃紋、直ぐ調子に焼き出し、浅く大きく湾れる焼刃を基調にした小乱れの互の目
 帽子、直刃、細かく乱れ、砂流し掛かる

彫物、指表、倶利伽羅龍、指裏、降り倶利伽羅龍

三号刀 脇指 駿河守盛道
    慶長七年二月三日
関七流「室屋派(大道一派)」の刀工

姿、元先の幅差殆ど付かず、腰反りに強い先反り加わる、大切先

地鉄、大板目、軽く流れる、ネットリとして黒味を帯びる

刃紋、刃幅全体に低く、互の目乱れを基調に尖り刃を交える
 帽子、乱れ込み、激しく沸、砂流し盛んに掛かる

四号刀 脇指 相州住広正
    文安五年二月日
広正四代

姿、平造り、中間に反り付き、長寸

地鉄、地沸よく付き、地景盛んに現れる、よく鍛えられて見事

刃紋、出入りの激しい互の目乱れ、大房丁子、矢筈刃など、変化の激しい焼刃で、
 物打ち上は皆焼
 帽子、盛んに乱れる

彫物、指表、草の倶利伽羅に火炎、梵字、
 指裏、刀樋を掻き流し、樋中に独鈷剣に梵字
五号刀 短刀 国光
新藤五国光
鑑賞刀 刀 
(一葉葵紋)
宮原主水正藤原朝臣正清
享保九年二月
姿、身幅広く、重ね厚い、中切先延びごころ、長寸

地鉄、地沸よく付き、柾鍛え

刃紋、上に行くに従って大きく乱れる、大互の目乱れ
 帽子、大きく乱れ込み、砂流し・金筋激しく掛かる


平成20年10月26日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀

来国俊 元亨元年十二月日
重要美術品、上杉家伝来

銘、刀匠銘と年紀を書き下しており、古刀期には来派・青江派にしばしば見られる

姿、はばき元に十分な踏ん張りがあり、生ぶなもの
 尋常な身幅、元来、先にも反り加わり、元先の幅差ひらき、中切先に結ぶ
 柄の先端から全体、綺麗な輪反り付く、来一派の姿の見所

鍛え、小板目よく詰み、鉄色明るく、美しく地沸が付いた、京物らしい精美なもの
 部分的に大肌、青黒い、所謂「来肌」が出る

刃紋、珍しい、小互の目の交じった乱れ刃

【来の沸映り】
 短刀は鮮明に、太刀は淡く出る

【参 照】
 「刀剣美術」誌 第318号

二号刀 刀  (無銘)青江 重要刀剣

姿、大磨上げ、無銘、踏ん張り少なめ
 元来、身幅ややひろく、元先の幅差があまりひらかず、中切先が大きく伸びる
 先にも反り加わる、鎌倉最末期 乃至 南北朝初頭のもの

刃紋、浅い湾れ調、出入り有る逆丁子に足入る
 刃縁、明るく冴える、刃中白く冴え、金筋・砂流し等、働き、変化ある
 所謂「青江の逆丁子」、青江の特徴がよく現れる
 帽子、逆丁子の場合、尖る

鍛え、小板目に小杢交え、相対に細かな肌目が立つ

地鉄、青々と冴え、乱れ映り立つ

三号刀 太刀 正則
    応永三十□年
正則、出雲−道永派の刀工
 道永派、備前−吉井派の刀工が室町期に移住

応永三十何年紀、比較的に年代が上がる貴重な資料

姿、磨上って、踏ん張り少なめ、尋常な身幅に元先の幅差がひらき、中切先に結ぶ、
 先反りの目立つ、室町初期、応永頃の太刀

刃紋、小互の目、連れる

【道永派の作風】
 道永派は吉井派とえらむことがない作風

【吉井派の作風】
  小互の目が連れ、特徴有る映り立つ
   南北朝期、古吉井 ; 刃沸付き、金筋・砂流し目立つ
   室町期、吉井    ; 刃紋が匂い勝ち

【参 照】
 「刀剣美術」誌 第622号

四号刀 脇指

大和州住人九朗三郎重国居駿河州
      後於紀伊州明光山作之

(棟に)鏨物天下一池田権助義輝

元和八年戌八月吉日 羽掃為都筑
      久太夫氏勝作之
    
重要刀剣

姿、身幅ひろく、重ね厚い、先に反り加わった、典型的な慶長新刀期のもの

表裏に濃厚な彫り物。「天下一」と呼称される、斯界夙に有名な南紀

鍛え、板目に流れ肌を交え、強いものとなる

刃紋、湾れに互の目を交え、大和伝の直刃と相州伝の湾れ刃の折衷的な出来
 匂い深く、沸厚く付き、冴え冴えとする

五号刀

住東叡山忍岡辺長曽祢虎徹興里作
延宝二年六月吉祥日
姿、尋常な身幅、元先の幅差ひらき、中切先に結ぶ。寸尺、二尺三分、反り7分弱

鍛え、小板目、相対に肌目立ち、「てこ鉄」と呼ばれる黒い変り鉄、所々に出る

地鉄、明るく冴え、匂い深く、沸厚く付く

刃紋、はばき元に焼き出しを見せる
 帽子、典型的な「虎徹帽子」となる

【虎徹の反り】
 寸尺、二尺三分であれば、反りは五分五厘から六分

 太刀の作例、三本が確認されている
  そのうち一振り、二尺二寸代で反り七分であることから、本作、反り高め

平成20年8月31日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 短刀 兼定 之定、来写しの代表作

姿、身幅細めで小振りの平作り短刀。真棟、中筋が細い

地鉄、小板目に地沸付く白け映り立ち、下半は直ぐ、物打ちから
 上は乱れる

刃紋、匂い口締りごころの直刃
 帽子、直ぐに返り浅く、倒れる

二号刀 刀  □州長船盛景
    永和元年十月
珍しい、大平造りの刀

「刀剣美術」第447号「名刀鑑賞」に所載の
 (U)特別重要刀剣の刀と同じ年紀作、「陰」の造りの作か

姿、身幅広く、反りやや浅い、平造り
 彫り、表裏とも刀樋を区上で角留め

鍛え、大板目に杢交じり、地沸付いて肌立ち気味

刃紋、小湾れ主調に小互の目、小乱れ
 帽子、湾れ込んで突き上げ気味

三号刀 短刀 兼元 姿、身幅尋常、内反り、真棟

地鉄、板目よく詰み、白け映り立つ

刃紋、頭の揃った小互の目、足よく入り、匂い口が柔らかい
 帽子、角張って一文字風、短く返る

四号刀

折り返し銘 備前国住雲(以下切)
雲次の折り返し銘の刀で、従来は珍しい刀銘

姿、身幅尋常、華表反り。彫り、表裏とも片チリの刀樋

地鉄、大板目に杢交じり、地沸付いて肌立ち、地景入る
 映り、直ぐに淡く立ち、下半に指で押したような特徴ある映りが
 見られる

刃紋、物打ちが締まった直刃、その下は小沸付いて小互の目に
 小乱れを交えよく足入る
 帽子、三作風に湾れ込んで先中丸

五号刀 短刀 氏貞
    永禄十一年八月十三日
姿、身幅尋常、浅く反り、ふくら張る
 彫り、表は腰樋,梵字,蓮台を重ね、裏は香箸

地鉄、板目、地沸付いて流れ、白ける

刃紋、表裏揃って、上半は腰の開いた複式互の目、下半は湾れ
 に互の目
 帽子、湾れ込んで沸付いて掃き掛け長く返る


平成20年7月13日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀  備前国景安 重要刀剣

遺例、4,5本しかない珍しい古備前の太刀

体配、日本刀の草創期の典型、鎌倉初期の綺麗な姿
 腰反り付き、先伏しごころで、身幅、重ねも有る

 反りが高くても、手におさまるバランスの良さが、保存されてきた証拠

地鉄、よく練れて、板目に杢が交じる、細かな鍛えが入って高いレベルで纏まっている

刃紋、直刃、佩裏、(腰元上に)角ばる刃がカタガタと入るところに特徴有り
二号刀 脇指  長谷部国重 重要刀剣

体配、上下から圧縮されたような(茎も短い)、重ねの薄さが特徴的な、延文・貞治期
 の典型的な姿。この時期では青江・法華・長谷部一派が想起される

地鉄、刃寄り・棟寄りに柾が入る
 青江は、精良、縮緬肌となり綺麗、
 法華は、ガサ付き、肌立つ

刃紋、直刃で上から下まで同じ刃幅となり、若干、湾れが入る
 帽子、(かなり)焼き下げるのは、長谷部の特徴


【鑑定ポイント】

=直刃=
国信、直刃も焼くが長寸のものに多い、脇差・短刀であれば国重と入札

=乱れ刃=
皆焼であれば、国重は湾れが主体となり、国信であれば、互の目が主体でかなり入る

=信国との違い=
地鉄はもっと強くなり、流れ柾やガサ付くことはない
刃紋、同じ直刃でも、打ちのけ等働きは入らない
重ね、ここまで薄いものは無い

三号刀 短刀  備州長船元重
     正和五年六月日
重要刀剣

正和5年は1316年に当り、時の執権が北条高時であり、
 時代の転換期に生きたことから、色々な作風を見せる
 刀工と云える

体配、鎌倉末期の特色が出ている短刀姿

地鉄、柾気が強く、独特の地斑状のゆるんで癖の有るもの
 となり、備前の本流には見えない

刃紋、特徴的に上が揃う、角互の目
 元重と入札するのに問題無し
四号刀 刀  肥前国住人伊予掾源宗次 重要刀剣

特重1点、重要10点を数えるが作例は多くは無く、今後も見る機会が少ないが、
 完成度の高い名工と云える

相州伝ではあるが、堀川・三品・南紀のどれにも何か足りずに消去法で鑑定する
 しかない作品

体配、慶長期・桃山時代の後期の姿

地鉄、板目が詰んで、流れ肌交じり、地斑状の荒れたところがある

刃紋、出入りが激しく、規則性がない
 有る面、否定したとも纏まりがないとも云える

=肥前刀との違い=
肥前刀であれば、乱れ刃であっても、頭が揃うし、帽子が違う
銘も太刀銘ではなく刀名となる

肥前上三代は同然であるが、肥前刀として一つに括るには無理があるか

五号刀 刀  津田越前守助広
    寛文七年八月日
重要刀剣

地鉄の精良さ、体配の捉え、独特な刃紋で「助広」周辺に

体配、典型的な寛文新刀の姿

刃紋、上から下までで、山が五つある、特徴ある大湾れ、匂い口を深く焼いて破綻無し
 このような大湾れ、初期作に多いか

=助直との違い=
焼きの谷に好嫌が出る沸が付くものが多いため、助広ほどの完成度は無く一格落ちる

=真改との違い=
地鉄に若干破綻するところが見られ、このような湾れはあまり見られない


平成20年5月18日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀  於南紀重国造之 姿、身幅広く重ね厚め、鎬高い、反り、中間反り、中切先

地鉄、地沸付き、明るく冴える

刃紋、沸出来、刃縁明るい互の目乱れ
 帽子、僅かに湾れ、先掃き掛ける

二号刀 太刀  宗吉作 毛利家伝来、特別重要刀剣

姿、身幅細め、重ねやや薄い

地鉄、地沸よく付き、鮮明な乱れ映り立つ

刃紋、物打ちより上は直ぐ調子に沸足入り、中程、乱れ大きく、蛙子丁子風の丁子
 帽子、直刃、小丸に返る

三号刀 刀  若狭守藤原氏房
    天正十六年二月日
重要刀剣

姿、身幅広く、鎬地狭い、長さやや短めで、先反り付き、中切先延びごころ

地鉄、地沸よく付き、地景入り、鍛えられ強い

刃紋、箱掛かった大互の目乱れ
 帽子、沸付き一枚帽子となる

銘、「若狭守」を少し小さく、「藤原氏房作」を大きく力強く切る

四号刀 脇指  濃州関住兼見 兼見、「かねあき」と読む

時代、室町初期

姿、身幅やや細く、鎬筋高い

地鉄、よく詰み綺麗
 室町時代末期の美濃物とは一線を画す見事な鍛え

刃紋、焼き出しやや広く、全体が小さく湾れる、細直刃
 帽子、刃方に倒れ、中直刃に横手したまで返る

五号刀 脇指  藤原清則
     応仁三年二月日
姿、中切先、やや先反り付く、片手打ちの脇指

地鉄、地沸付き、よく鍛えられた備前の鍛え

刃紋、互の目乱れ
 帽子、指表大きく乱れ、先掃き掛ける

彫物、指表に梵字



平成19年度「支部活動


平成18年度「支部活動」


平成17年度「支部活動」


平成16年度「支部活動」


平成15年度「支部活動」


平成14年度「支部活動」


平成13年度「支部活動」


平成12年度「支部活動」