当支部会員参加による行事日程

戻り
 古式日本刀鍛錬 一般公開
 刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
 1月2日、3月,4月,6月,11月の第1日曜日
 10月は、関市「刃物まつり期間」に開催


平成22年度「支部活動」日程

支部活動 期   日
 (1)第1回研究会・支部総会  平成22年5月9日(日)
 (2)第2回研究会  平成22年7月11日(日)
 (3)第3回研究会  平成22年9月12日(日)
 (4)第10回東海4県ブロック大会  平成22年11月7日(日)
 (5)第4回研究会  平成22年11月28日(日)
 (6)第5回研究会・新年懇親会  平成23年1月23日(日)
 (7)第6回研究会
 平成23年3月27日(日)


平成23年3月27日研究会(博多支部との遠距離交流)

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀  井上真改
    (菊紋)延宝二二年八月日
特別重要刀剣

体配、元先に幅差付き、重ね厚め、反りやや深く付き、中切先延びる

地鉄、小板目肌よく詰み、地沸厚く付き、地景よく入り、かね冴える

刃文、浅い湾れを基調として、互の目交じり、見事な働き有り、
 匂い口明るく冴える
 帽子、焼き深く一枚風に丸く返る

刀剣界で著名な一振りで、一際、出来の良い真改
 入札、「江」の一の札も有り、「江」クラスの手本を写したか

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

二号刀 刀  嘉永二二年二月日
    応小倉正治好
    筑州住左行秀鍛之
重要刀剣

体配、身幅広く、元先の幅差少なく、身幅の割りに鎬幅狭く、
 平肉あまり付かず、重ね薄目、大切先

地鉄、小板目肌詰み、地沸細かに厚く付き、地景入る

刃文、焼幅広く、浅い湾れを基調に互の目交じり、太い足長く
 よく入り、匂い深く、沸厚く付き、金筋,砂流し掛かり、匂い口
 明るく冴える

 焼刃は数珠刃風となり、「虎徹」に似る
 新々刀期、清麿と並び賞されるが、出来は上手では

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

三号刀 刀  (一葉葵紋)主馬首藤原朝臣一平安代
    享保拾三年二月日
重要刀剣

体配、身幅広く、反り浅く、中切先

地鉄、小板目肌よく詰み、地沸よく付く

刃文、湾れごころに互の目交じり、ほつれて砂流し掛かり、
 匂い深く、沸よく付き、匂い口冴える

 「薩摩の芋蔓が目立たない」と云うより、「金筋が入る」と云うべき
 南紀重国「直刃出来」のものに似る

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

四号刀 短刀 兼舛 健全な一口

【茎画像】

五号刀 刀  備前國住長舩五郎左衛門尉清光
    天文廿四年八月吉日
    為政秀作之
重要刀剣

体配、菖蒲造り、三つ棟、反り浅い

地鉄、板目に杢交じり、地沸付く

刃文、すっきりした皆焼
 鎬筋の左右で焼刃が二通り,独立して見えて楽しめる
 流石、五郎左衛門尉、刀剣王国備前の皆焼

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】


平成23年1月23日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀 真景 重要美術品

大原真守の子、もしくは、一族と考えられる刀工

体配、腰反り強く、先に行き細くなり、小切先となり、
 古雅な太刀姿

地鉄、杢目肌、肌立ち、地沸付き、地景交え、黒味かかり、
 乱れ映り立つ
 古備前に比べ、地鉄に野趣有る点を見れば、古伯耆へと
 導かれる

刃文、沸出来の小乱れ刃を焼き、金筋,砂流し交える

【茎画像】

二号刀 太刀 長光 体配、身幅細身、反り高い

地鉄、小板目、やや肌立ち、丁子映り立つ

刃文、丁子乱れ華やかで蛙子丁子交じる

【茎画像】

三号刀 刀  冬廣作 体配、身幅がやや広く、中切先延びごころ、先反り付く

茎、たなご腹風

地鉄、板目肌立ち、白気、かな色に黒味

刃文、広直刃、小互の目、小乱れ交じる
 焼き落としが見られ、これが特徴か
 帽子、深く一枚風

【茎画像】

四号刀 短刀 吉光 体配、身幅尋常、三つ棟、内反り

地鉄、小板目よく詰み、地沸よく付き、沸映り立つ

刃文、直刃、物打ち辺りの刃幅が狭くなる
 帽子、直ぐに先小丸、掃きかける

【茎画像】

五号刀 短刀 来國光 体配、身幅やや広めに寸伸び、重ね厚く、殆ど無反り、
 先へ僅かに内反り加わる

地鉄、小板目よく詰み、地沸微塵に厚く付き、地景細やかに
 入り、明るく冴え、沸映り立つ

刃文、湾れ調に互の目を交え、小沸よく付き明るく冴える
 帽子、乱れ込み小丸に返る

【茎画像】


平成22年11月28日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀 國安 粟田口物、通常、小板目詰み、地沸が厚く付く
 國安の作風、二つ、忘れると相当迷う

体配、腰反り高く、細身、先の伏さり強くない、鎌倉初期を下らず

地鉄、板目が肌立ち、黒いところ有り

刃文 、焼落とし無く、元から先まで小乱れ、小互の目が目立つ
 比較的、乱れがこずみ、連続して入る
 焼頭に小さな飛び焼き、物打ち、完全に二重刃風の働き有り

参照、刀剣美術 第641号

【定利】
 刃文、作風だけからは良く似る
 帽子、強く掃き掛ける
 地鉄、小板目詰み、このように肌立つものは無い
 古伝書に肌合い「鉄がとろめく」と表現される
 今では、九州物のようにネットリとした、やわらかい感じと表現

【茎画像】

二号刀 刀  備前國住長舩五郎左衛門尉清光
    天文廿四年八月吉日
重要刀剣、健全、状態が良い

体配、2尺2寸強、先に反りつき、切先も少し伸び、室町後期の姿
 茎、片手打ちから少し伸びる

地鉄、上半、板目が綺麗に詰むところ有り、下半、杢交じり、肌立つ

刃文 、腰開きの刃に互の目交じり、複式互の目風、足入る
 作風、直刃が多いが、直刃の場合、足、「清光の涎」と判り易い


参照、刀剣美術 第571号
  天文二十四年前後、播磨国龍野城主の注文打ちで、
   皆焼風の作品多し

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

三号刀 短刀 應安元十二八
    政清
体配、身幅広く、重ね特に薄い、延文貞治型となり、
 茎、小さく、時代を現す

刃文、細直刃、小沸付き、細かな働き有り、沈みごころとなる
 帽子、丸み有り、ぐっと焼下げた場合、「虎の尾返し」とも云われる

地鉄、棟寄り、刃寄りで肌合いが違う
 肌立ち、杢交じり、腰元流れ、整わない感じ


参照、刀剣美術 第580、647号

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

四号刀 刀  坂倉言之進照包
    延寶八年二月吉日
体配、元先に幅差があって、反り強く、中切先、庵棟が高い
 寛文、延寶、貞享の時代
 この時代には珍しく、ペタンとして平肉が付かず

刃文、濤瀾乱れ、片山片、矢筈風の刃が交じる
 横手の下から3,4個の互の目を焼き、焼き出し少し長め
 助広よりデフォルメし過ぎたような濤瀾に

地鉄、所々流れた肌、全体的に砂流し掛かる

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

五号刀 刀  肥前住播磨大掾藤原忠國 忠國の作風、金筋、砂流し多く掛かる作品多し
 本作は、少な目

体配、元先に幅差有り、中切先が詰まった感じ、反り高く付き、
 元に踏ん張りがある
 時代、寛永で、寛文新刀に反りを付けた姿

地鉄、小板目、大坂物より地沸強く付き、つぶつぶ感が目立つ

刃文、丁子乱れ、足が目立ち、大きく乱れる
 所謂「肥前の足長丁子」
 帽子、直ぐにふくらに沿って丸く返る

【茎画像】


第10回東海4県ブロック大会

鑑定刀 刀工 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀 安綱
焼落し
二号刀 刀   運寿是一 新々刀、沸出来の丁子刃
三号刀 太刀 正則
    応永三十□年
正則、出雲−道永派の刀工
 道永派、備前−吉井派の刀工が室町期に移住

参考:平成20年度「支部活動」10月26日研究会(三号刀)
四号刀 短刀 信国 左衛門尉 或いは 式部丞
五号刀 太刀 豊後国僧定秀 焼落し


平成22年9月12日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀  越後守包貞
    延寶四年丙辰八月吉日
    
特別重要刀剣、傑作

体配、鎬造、身幅広め、重ね厚く、浅い腰反り

地鉄、地沸よく付き、よく鍛えられた綺麗な地鉄

刃文 、沸出来の互の目乱れ
 横手下に複数の互の目を順次高く焼き、対象の
  焼刃との間を直刃でつなぐ、独特の互の目乱れ
 帽子、直刃、中丸に横手筋まで上品に返る

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

二号刀 太刀 國村 延壽派の祖と云われる刀工

体配、重ね身幅尋常、腰反り高く、先に反りの加わった
 鎌倉時代末期のやや長さの短い太刀姿
 完全な生ぶ茎、穴一つ、反り高く付く太刀茎

鍛え、流れる肌よく現われ、ねっとりした地鉄

刃文 、沸出来の細直刃
 帽子、細直刃、先小丸に短く返る

【茎画像】

参考:平成19年度「支部活動」3月2日研究会(一号刀)

三号刀 刀  備前國住長舩与三左衛門尉祐定作
    天文五年八月吉日
重要刀剣、健全で出来の良い傑作

体配、鎬造、重ね厚く、身幅広く、先反り付く
 中切先延び気味の豪壮な打刀姿
 彫物、表裏に丸止めの刀樋に連れ樋

鍛え、小板目よく詰み、地沸一面に付き、明るく
 冴える、強い地鉄

刃文 、焼幅広く、鎬筋に掛かる程高くなる互の目
 丁子乱れ
 帽子、大きく互の目を焼き、中丸に浅く返る

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

四号刀 脇指 村正 体配、平造り、身幅広く重ね薄い、先反り付く

鍛え、地沸よく付き、綺麗な地鉄

刃文 、箱掛かった尖り互の目を連ね、谷を直刃でつなぐ
 帽子、乱れ込み、地蔵風に返る

【茎画像】

五号刀 短刀 大和國則長 体配、平造、身幅気持ち狭く、重ね普通
 生ぶ茎、穴一つ
 彫物、指裏、腰元に二筋樋を掻き流す

鍛え、強い地沸付き、杢目調流れ、地景よく現われる強い地鉄

刃文 、細め小乱れ交じる直刃
 打ちのけ、金筋、二重刃の働き多し
 帽子、直刃、金筋絡み、先中丸に返る

【茎画像】


平成22年7月11日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀  (三日月文) 大慶荘司直胤 (花押)
    文化八年仲秋
    
体配、二尺二寸強、反り、四分強、鎬造、庵棟

鍛え、小板目つみ、無地風となり、地沸付き

刃文 、腰の開いた互の目、逆がかる角互の目、
 尖り刃、矢筈風の刃を交える
 帽子、乱れ込み地蔵風

【茎画像(表)】

【茎画像(裏)】


【押形】(刀剣美術 第622号)

二号刀 脇指 長谷部国重 体配、幅広、寸延び、重ね薄く、反り浅く付く
 三ツ棟、表に素剣、裏に護摩箸

鍛え、板目、刃寄り強く柾がかり、棟寄りも少し流れる
 相対に肌立ち、地沸微塵に付く

刃文 、細直刃、処々小さくのたれる
 帽子、直ぐに丸く長く返り、表は、棟焼と繋がり焼下げる

【茎画像】

【押形】(刀剣美術 第599号)

三号刀 刀  備前國住長舩与三左衛門尉祐定
    天文三年二月吉日


【茎画像(表)】

【茎画像(裏)】

四号刀 刀  一竿子忠綱 彫同作
    寳永二年二月日


【茎画像(表)】

【茎画像(裏)】

五号刀 太刀 □□長舩兼光 体配、元先の幅差付き、腰反り高く、先へも反り加わる
 中切先、鎬造、庵棟

鍛え、板目に杢を交え、総じて詰み、地沸微塵に厚く付く
 乱れ映り鮮明に立つ

刃文 、角互の目、片落ち互の目を主調に連れる羽取り
 帽子、乱れ込み小丸に返る

【茎画像】


【押形】(刀剣美術 第631号)
【押形】(刀剣美術 第633号)


平成22年5月9日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 短刀 来國光
    
水戸徳川家伝来(七代治紀指料)、重要刀剣

体配、平造り、真棟、身幅やや広く、重ね薄め

鍛え、小板目肌詰み、地沸付き、沸映り立つ

刃文 、中直刃、小沸よく付き、細やかに金筋掛かる
 帽子、直ぐに先小丸に返る

入札、来国俊に集中した

【茎画像】

【全身押形】

二号刀 太刀 備州長舩則光
    寛正伍年八月日
静岡県重要文化財、豊岡京極家旧蔵

体配、身幅やや細く、重ね厚く、反りやや浅め

鍛え、板目よく練れて精良、丁子映り立つ

刃文 、丁子乱れに小互の目交え、腰開き加減
 葉と小足よく入り、刃淵に小沸よく付く
 帽子、乱れ込む

入札、応永盛光と勝光が多く、その中間と捉えた札は少なかった

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

【全身押形】

三号刀 脇指 於南紀重國造之 体配、中切先、身幅やや広く、鎬高く、重ね厚め

鍛え、小板目よく練れて流れ、細やかな地沸付いて精良

刃文 、沸出来の中直刃
 帽子、一段と沸強く、直ぐに焼き詰めごころ

【南紀重国の作風】
 作風は、次の二つに大別される
   ・大和手掻を踏襲した直刃出来
   ・江に私淑したと云われる相州伝乱れ出来
 本刀は、前者の標本的な作

入札、重国の典型作であり、一本当りが多く見られた

【茎画像】

【全身押形】

四号刀 刀  兼元 体配、鎬幅やや広く、鎬高め、平肉乏しく、反りやや浅い

鍛え、板目に地沸付き肌立って流れ、鎬柾目
 総体に白け加減となり、乱れ風の映り立つ

刃文 、直刃、腰に表裏揃えて互の目を一つ焼く
 帽子、返り倒れる

入札、殆どの札が末関に入ったが、ズバリ、兼元と入れた札も
 二名あった

【茎画像】

【全身押形】

五号刀 太刀 備州長舩住助吉 尾張徳川家の城代家老であった大道寺家伝来

助吉、吉岡一文字の刀工

体配、中切先、身幅頃合い、元先の幅差少なく、重ね厚め

鍛え、小板目よく練れ、地沸一面に付いて精良、乱れ映り立つ

刃文 、直刃調に小互の目、尖り刃を交えて、細かな沸足入る
 帽子、僅かに湾れ、中丸に浅く返る

 物打ちの刃を低く焼く傾向は、福岡一文字以降、同派の手癖で
  あるが、刻銘に長船住とあり些か難問であるため、近景などの
  三作は準同然扱いとされた

【茎画像】

【全身押形】




平成21年度「支部活動」


平成20年度「支部活動」


平成19年度「支部活動」


平成18年度「支部活動」


平成17年度「支部活動」


平成16年度「支部活動」


平成15年度「支部活動」


平成14年度「支部活動」


平成13年度「支部活動」


平成12年度「支部活動」