当支部会員参加による行事日程

戻る
 古式日本刀鍛錬 一般公開
 刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
 会場・関鍛冶伝承館
 1月2日、2,3,4,5,6,7,8,9,11,12月の第1日曜日
 10月は、関市「刃物まつり期間」に開催



平成29年度「支部活動」日程

支部活動 期   日 会   場
 回定例研究会・総会  平成29年 5月28日(日)   茜部公民館
 第2回定例研究会
 支部創立60周年記念祝賀会
 平成29年 7月9日(日)   ホテルグランヴェール岐山
 回定例研究会  平成29年 9月10日(日)   関市文化会館
 回定例研究会  平成29年 11月26日(日)   岐阜市南部コミュニティーセンター
 回定例研究会・懇親会  平成30年 1月20日(土)   ホテルグランヴェール岐山
 6回定例研究会  平成30年 3月18日(日)   岐阜市南部コミュニティーセンター

※ 研究会に一般参加・見学を希望される方は事前に、住所・電話番号・氏名・年齢・職業を記してお申込み下さい。

申込先 : 〒500-8258 岐阜市西川手四丁目20番 日本美術刀剣保存協会岐阜県支部 
                                 e-mail 
houji@pg8.so-net.ne.jp

       (当日の飛び入り参加、および反社会的団体に関係する方は固くお断りいたします。)

尚、参加会費は 1,000円/1回 を申し受けます。


 第6回定例研究会
 
 
平成30年3月18日(日)博多支部の米田一雄氏に講師としてお越しいただき、
 
岐阜市南部コミュニティセンターにて第6回定例研究会を開催いたしました。

 1号刀 刀 無銘(左安吉)

 鎬造り、大磨上げ無銘、身幅広く、反り少ない。延文・貞治ごろの姿。
 地沸つき、地景がよく入る。
 南北朝以前の相州伝には荒沸・むら沸はなく、新刀になると黒い大きな沸や、むら沸がみられる。 


 2号刀 短刀 銘 弘幸(第51回重要刀剣)

 平造り、三ツ棟、身幅広め、身幅の割に寸が延び、重ね尋常、反り極く僅かにつく。
 板目に杢・流れ肌・大板目交じり、肌立ち、いわゆるザングリとした肌合い。地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入り、かね黒みをおびる。
 細直刃、浅く小さいのたれを交え、小足入り、小沸つき、裏物打あたりに小さく金筋・砂流しかかり、匂口やや沈む。


 3号刀
 脇差 銘 備前國住長舩忠光 文明十九年八月日

 平造り、南北朝期の造込み、丸棟。潤いのある地鉄に棒映り・段映り・地斑映り・金筋入る。
 普段応永以降の棒映りは物打ちあたりで消えるが、本作は帽子まで棒映りが入り、この時代の作には珍しい多様な映りが見られる。

 4号刀
 刀 銘 筑前國住貞之丞利次

 福岡石堂の祖、是次の子の作。25歳で早世した為、現存作は本作一振りのみ。
 平地柾がかり、鎬地柾。直刃、変化のある綺麗な匂口で、金筋よく入る。
 上手な梅の彫りがある。筑前刀では守次・守昌などが刀身彫りの名手である。

 5号刀
 刀 銘 筑前國福𦊆住守次(第28回重要刀剣)

 鎬造り、庵棟、反り深く、中切先。
 板目流れ、柾がかり、よくつみ、地沸つき、乱れ映り立つ。
 焼幅広く、丁字乱れに互の目交じり、処々逆がかる乱れ交じり、飛焼かかり、匂口冴える。
 帽子は一枚風で頻りに棟焼かかる。

 刀装具 菊図笄 無銘 古美濃(重要刀装具)

 室町中期、赤銅・魚子地・高彫・金露色絵。枝菊を中心にして両端に女郎花と桔梗を配した秋草図。




 第5回定例研究会・新年懇親会

 平成30年1月20日(土)公益財団法人日本美術刀剣保存協会・学芸員、石井彰先生に講師としてお越し頂き、
 ホテルグランヴェール岐山にて第5回定例研究会及び新年懇親会を開催いたしました。
 1号刀 刀 銘 兼元(二代)

 姿は先反りがつき、平肉少なく、尖りごころの互の目を交えて、焼刃低めに乱れる二代兼元の典型作。
 兼元の鷹の羽鑢は通常の美濃物のそれよりも浅めの鷹の羽鑢になる。

 2号刀 刀 銘 村正(有栖川宮家伝来)

 姿は二尺ほどで、茎の短い所謂片手打ち。地鉄は精良な小板目。
 焼刃は元に焼出しがあり、互の目・角ばった刃・丁子がかった刃をひとまとめにして、低い焼刃でつなぐ。茎の棟は角、刃棟は丸く仕立てる。
 村正には板杢が肌立つものや、箱がかり表裏揃った刃文もあるが、本作の様な刃文構成に、小板目の綺麗な作もある。

 3号刀 刀 銘 備前國住長舩勝光 明應二年八月日 

 姿は先反りつき、茎の短い所謂片手打ち。地鉄は小板目よくつみ、直映りがたつ。焼刃は小互の目などを交えた直刃調。
 指し表の腰元には俱利伽羅龍が真横を向き、上から剣先をくわえた様な独特の構図の彫刻があり、裏には梵字を5つ彫る。
 長舩物の特徴として、南北朝末期ごろから茎の棟を初ぶ孔より上は小肉がつき、下は角になるという特徴があるが、
 元亀・天正ごろの室町最末期にはすべて角となる。

 4号刀 脇差 銘 備州長舩家助 應永廿三年二月日

 姿は反りが浅め、身幅の割に寸が延び、重ねが厚めになる応永頃の体配。
 また本作は若干区送りされているが、区上で樋を止めるのも応永備前の特徴の一つ。
 同時代の盛光・康光は腰の開いた互の目が主体で規則性があるが、これは角ばった互の目・小互の目などが不規則な焼刃を示しており、
 地鉄も総体に肌立つところから、家助・経家とみた方がよい。

 5号刀 刀 無銘 伝正宗(号 武蔵正宗)

 正宗の活躍期は鎌倉末期から南北朝最初期といわれており、本作は切先延びて、身幅広く南北朝期の姿をしている。
 本作は号を武蔵正宗といい、享保名物帳に記載。
 宮本武蔵所持とも、紀州徳川家より大徳川家(武蔵)に献上されたからともいわれるが、定かではない。
 大徳川家より山岡鉄舟、岩倉具視にわたり、戦後に藤沢乙安氏より協会に寄贈された。

 

 
 




 第4回定例研究会

 
平成29年11月26日(日)株式会社舟山堂稲留社長を講師にお迎えし、岐阜市南部コミュニティーセンターにて
 第4回定例研究会を開催いたしました。


 1号刀 脇差 信濃守國廣 慶長十亖 二月日

 平造、三ツ棟、身幅広く、寸延び、重ね厚く、反りごく僅か。
 地鉄は板目に杢・大板目ごころ交じり、肌立って所謂ザングリとした独特の肌合いとなり、地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入り、
 刃区下より斜めに水影がたつ。
 刃文は中直刃、匂深く、沸よくつき、所々荒めの沸を交え、刃縁少しほつれ、砂流し細かにかかり、小さく金筋入り、匂沈みごころ。
 帽子は直ぐに小丸、先掃きかける。

 2号刀 脇差 長曽祢興里入道乕徹

 鎬造、庵棟、身幅尋常、元先の幅差つき、踏張りごころあり、反り浅くつき、中切先。
 地鉄は板目に杢交じり、肌立ちごころとなり、地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入り、かね冴える。
 刃文は直刃を基調に互の目連れ、小互の目・尖りごころの刃など交じえ、長い足頻りに入り、匂深く、小沸厚くつき、所々荒めの沸を交え、
 刃縁細かにほつれ、湯走り随所にかかって二段刃風・喰い違い刃風をみせ、総体に細かに金筋・砂流しかかり、匂口明るく冴え、区を焼き込む。
 帽子は直ぐに、表はやや大丸風、裏は小丸、共にさかんに掃きかけて沸強くつき、金筋かかり、長めにかえる。

 3号刀 脇差 助廣

 鎬造、庵棟、元先の幅差つき、反り四分といつもより反りが深い。
 地鉄は小板目非常に綺麗に詰み、地沸が微塵につき、地景が細かく入る。
 刃文は元を直ぐに焼きだして、大互の目乱れに小湾れ・互の目が交じって濤乱刃、足入り、匂深く沸が厚くつく。
 帽子は焼き深く直ぐに先小丸に返る。


 4号刀 刀 肥前國住近江大掾藤原忠廣

 鎬造、庵棟、身幅広く、中切先の豪壮な体配。
 地鉄は小板目よく詰み、杢交じり、地沸が微塵につき、地景が細かくよく入り、小糠肌となる。
 刃文は中直刃、匂口明るく冴える。本作の様に肥前刀の刃文は上から下までほぼ焼き幅が一定している。
 帽子は直に先小丸に返る。
 

 5号刀 短刀 兼道

 平造、庵棟、棒樋を掻き流す。
 地鉄は板目に流れ肌交じり、乱れ映りたつ。
 刃文は匂出来、小沸つき、湾れ刃に箱刃、尖り刃を交え、小足・葉入る。
 帽子は乱れこみ、先大丸に返り、地蔵帽子となる。
 




 第3回定例研究会・日本刀初学講座

 
平成29年9月10日(日)関市文化会館にて午前から日本刀初学講座を行い、午後からは日本美術刀剣保存協会京都府支部より
 副支部長・岡敏光先生、理事・村井信夫先生にお越し頂き、第3回定例研究会を開催致しました。

 日本刀初学講座の様子

 定例研究会・鑑定刀

 1号刀 脇差 奥州仙䑓(台)住國包【二代】

 初代國包の作刀は保昌風で柾目が揃って通る刃文はよく沸えた中直刃、匂い深く冴えている二代の作風は初代より地鉄が詰むのが特徴で、
 柾目の場合は直刃かのたれになり、本作の様な互の目の場合はよく詰んだ地鉄になる。
 

 2号刀 脇差 粟田口近江守忠網【二代】

 本刀工は初代近江守忠網の子供で二代を引き継ぎ、一竿子・合勝軒と号した。
 当初は初代の作風に似た足長丁字に砂流しがかかる作品が多いが、後期は濤瀾乱れや大互の目乱れなどの作品を製作する。
 本作は小板目肌よく錬れて地沸がつき、足長丁字乱れに刃中砂流しかかる。
 

 3号刀 脇差 井上真改 菊紋 延寶八年八月日

 井上真改の本名は井上八郎兵衛、和泉守國貞の次男として生まれる。初銘は親と同じ和泉守國貞と切り、萬治四年ごろ朝廷から菊紋を賜り
 寛文十二年、真改と号し井上真改と銘した。
 初代和泉守國貞は堀川國廣の下で修業をし、國廣の死と共に河内守國助と大坂に移り大坂新刀の祖となる。
 本刀は小板目がよく詰んで、刃文は匂いきわめて深く冴え真改の特徴が出ている。

 4号刀 脇差 越後守包貞【二代】 

 本刀工の作風は鎬の高い造り込みで、小板目詰んで地沸が細かくついた大坂地鉄で鎬地は柾になる。
 刃文は互の目乱れ・濤瀾乱れなどが多く、こまかな沸が一面につき、濤瀾乱れの場合は矢筈の様な刃が交じるのと刃文の谷に掃け心がある。
 本作も大坂地鉄に濤瀾乱れを焼き、ところどころに矢筈の様な刃が交じる。
 

 5号刀 刀 大和守吉道【二代】

 作風は丁子乱れが最も多く簾刃が交じることがあり、匂い出来で足や玉状の焼きなども入りにぎやか。
 河内守國助二代の様な拳型丁字が本作にもあります。
 本作は鎺元に簾刃風の砂流しがあり、切先に向けて丁字乱れ刃文の中に小さい拳型丁字を交え、
 大和守二代の特徴である虎の尾返り、玉焼きなどがあります。
 

 6号刀 刀 藝州廣嶋住播磨守藤原輝廣 二ッ胴截断可爲子孫之重器者也【二代】

 初代輝廣は埋忠明寿に学び、清洲にて福島正則に仕え慶長元年肥後守を受領、福島家の転封に従い藝州廣嶋に移り、
 福島家が改易後は浅野家に仕え十四代まで廣嶋で栄える。
 本作は美濃系の名残か、地鉄は板目に刃寄り流れて柾がかる。
 刃文はのたれに尖り刃がところどころに交じり、このあたりにも美濃系が出ている。
 

 刀装具 林 和靖の図 銘 藻柄子宗典 木瓜鉄地透鐔

 「江州彦根住」と銘した和漢人物、龍、合戦の図柄が多い。
 宗典は京都八幡生まれで後藤派の手法を学び、宝永の頃(1710)彦根中藪に移住し、彦根彫の基礎となる。
 



 第2回定例研究会・支部創立60周年記念祝賀会

 
平成29年7月9日(日)ホテルグランヴェール岐山において、支部創立60周年記念祝賀会を開催いたしました。
 当日午前中は名刀鑑賞会と、富山県支部の澤田康則氏を講師に入札鑑定会を行い、午後は式典と懇親会を行いました。

 鑑賞刀(12振)

  1号刀.剣   ☐國 (伝粟田口)

  2号刀.太刀 重要刀剣 國綱(古備前) 

  3号刀.太刀 特別重要刀剣 忠重(古備前) 

  4号刀.太刀 重要刀剣 雲生

  5号刀.太刀 重要刀剣 備前国雲次(折返し銘) 

  6号刀.太刀 重要刀剣 備中國住次直作(折返し銘) 

  7号刀.太刀 重要刀剣 備州長舩祐光/文安五年二月日(金象嵌銘)万治元年戌閏十二月廿六日 三ツ胴切落 山野加右衛門尉永久華押 

  8号刀.刀   重要刀剣 備前國住長舩与三左衛門尉祐定/天文六年二月吉日 

  9号刀.薙刀 重要刀剣 九州筑後ニテ下坂八郎左衛門作/慶長八年八月吉日 樋口越前守持料 

  10号刀.刀   左衛門尉藤原氏房/永禄十三年四月吉日(織田信長が比叡山攻めに帯びると伝わる)

  11号刀.脇指 長曽祢興里入道乕徹(緒方竹虎 元、副総理旧蔵)

  12号刀.短刀 備前國住長舩源兵衛尉祐定/元亀元年八月吉日


 
 鑑定刀(5振)

 1号刀 太刀 銘 國宗(古伯耆)

  踏張りがあり、元先の幅差がつき小切先に結ぶ、平安末期から鎌倉初期の姿。
  地鉄は板目肌立ち、古備前と比べてややひなびた感がある。
  佩表中頃に地斑映りがあり、古備前・古一文字・雲類・古青江・古伯耆などとみられる。
  刃文は直刃調小乱れに小丁字、小互の目を交え、佩表の中頃には小湾れを小互の目でつなぐ古伯耆の特徴がみられる。
  また佩表の鎺元がうるんでおり、古備前ではその様なものは少ない。

 2号刀 刀 銘 宇多真國

  室町時代天文頃の刀工。2口重要刀剣があり、いずれも乱れた刃文である。
  室町後期の片手打ちの時代であるが、本刀は注文打ちであろうか、この様な長いものも造られている。
  しかし柄を外すと茎が短く、先反りがついて、片手打ちが延びた姿とみてとれる。
  刃文は皆焼で、南北朝期の皆焼は匂口が深く、沸の厚い薄いがあって、グラデーションがかかった感があるが、
  それと比べ、本刀の様に匂勝ちにキリキリとした刃文構成になるのが室町時代の皆焼に多くみられる。
  また同時代、備前の祐定・勝光などと、刃がやや沈んだ感がある。

 3号刀 刀 銘 隅州柁城住正景

  伯耆守正幸門人、加治木島津家の抱え工。
  小湾れに互の目・尖り刃を交え、匂深い。師の正幸とよく似る。
  姿は身幅広く、大切先、元先の幅差少なく幕末の刀姿であるが、長さがあり手持ちが重い薩摩刀特有の造り込み。
  地刃共に地沸厚くついて、相州伝を加味しており、いわゆる薩摩の芋蔓もみてとれる。
  なお同じ薩摩刀でも、一平安代であればもう少し刃文が穏やかとなり、正清であれば正清の鼻たれと称する
  乱れの先に砂流しかかるものが多く、元平ならば中切先が延びるがこの様な大切先のものは少なく、
  もう少し地刃の冴えがある。

 4号刀 短刀 銘 則重

  8寸ほどでふくら枯れ、筍反りの姿。
  地鉄は則重の松皮肌、地刃の境が働きで判然としない則重独特の地刃である。

 5号刀 脇差 銘 備中守康廣

  身幅尋常で反り浅く、先幅目立って小さくなる寛文新刀姿。淡く映りたち、直調の焼き出しに丁字乱れの刃文。
  同備前伝の古作であれば太刀姿で、映りがもっと鮮明にたち、帽子は乱れ込む。
  石堂派では主に帽子は丸に返る(ただし長幸は尖る)
  そして石堂でも紀州石堂は直調の焼出しがあり、総じて刃がこづむ。
  また江戸石堂であれば帽子が少したるんで返るものが多い。





 第1回定例研究会・総会
 
平成29年5月28日(日)公益財団法人日本美術刀剣保存協会・学芸員、日野原大先生に講師としてお越し頂き、
 茜部公民館にて第1回定例研究会及び総会を開催いたしました。

 ※以下画像をクリックすると大きい画像が開きます。

 1号刀 太刀 朱銘 来國光 七十七叟 松菴 (第14回特別重要刀剣)
      
 
  鎬造り・庵棟、磨上がっているが元来身幅広めで、元先の幅開かず中切先が延び、元々は腰元が反って
  先へも反り格好が加わった、鎌倉末期から南北朝初期の姿。
  地鉄は板目に杢目交じり、来物にある沸映りや来肌は本作では顕著でなく、青みを帯びた地景が働く。
  刃文は中直刃調で刃縁に喰違刃を交え、光の強い刃沸が厚くつき、金筋・砂流し・丁子足などの変化がある。
  帽子は概ね小丸。
  なお極者の松菴とは明治時代の宮内省御用掛の稲生真履のことで、古美術研究家。
 2号刀 太刀 無銘 了戒(重要美術品)

  鎬造り・庵棟、尋常やや細めの身幅で元先の幅開き、小さめの切先、帽子は小丸。
  磨り上がっており踏張り少なめであるが、浅く反り格好が加わり、鎌倉後期頃の細身の姿。
  了戒は通常流れ肌等が交じり、白け映り調の物が多いが、本作は鍛えも精美で沸映りといってよい力強い映りが出ている。
  刃文も直刃調で小丁子・小互の目を交えて、匂口は明るく細かな沸が付いて冴え、通常みられる事の多いうるみの気はない。
  来國俊といってもよい出来で、了戒らしいところとしては、鎬が高い、柾が交じるというところである。

  3号刀 短刀 銘 備州長舩元重/正和五年二月日(第18回重要刀剣)

  平造り・庵棟、常寸で尋常な身幅、内反りの加わった鎌倉後期の上品な短刀姿。
  地鉄に乱れ映りが立っているが、本作は鍛えに流れ肌交え肌立ち、地斑状の鉄も交じっているので、備前でも傍系という見方でよい。
  刃文は元重系特有の焼頭が角互の目調で、谷に陰の尖り刃交じり、匂勝ち。元重は通常、帽子は鋭く尖るが、本作は丸みを帯びて倒れ気味。
  美濃伝風にも見えるが、美濃だとこの様な角互の目調の出来は基本的に少ない。
  なお元重の年紀は正和から南北朝期の貞治まで確認しているが、正和五年は最も古い年紀。


  4号刀 刀 銘 備前國住長舩与三衛門尉祐定/天文三年二月吉日

  鎬造り・庵棟、短めの寸法で尋常な身幅、元先の幅があまり開かず、先反りが目立って加わる。
  室町後期、永正・大永頃の片手打ちの打刀姿。
  鍛えは末備前の上作らしい板目の詰まった鉄色の明るい綺麗な地鉄で、乱れ映り立つ。
  刃文は腰の開いた互の目丁子の焼頭に小丁子・小互の目を交えて沸よく付く、末備前特有の複式互の目。帽子も複雑に乱れこんで焼く。
  なお勝光であれば腰の開いた乱れの焼頭にもう少し丁子が交じったり、乱れと乱れの間に丁子をあしらったり等のほか、
  足がよく入り、一段と華やかな物が多い。


  5号刀 短刀 銘 近江大掾藤原忠廣(第10回重要刀剣)

  平造り・庵棟、身幅広め、大きく寸が延びて重ね厚く、ほとんど無反りで、慶長新刀からからやや下ったところの短刀姿。
  鍛えは綺麗な小糠肌、刃文は帯状の直刃、帽子はふくらと平行に小丸に返る。表裏に彫物、寸長くやや細めな吉長彫。
  肥前刀で小糠肌、帯状の直刃、ふくらに平行な小丸帽子が完成するのは、初代晩年の武蔵大掾以降である。
  初代の五字忠・住人時代だと、板目・杢目で肌合いが大きかったり、地斑状の鉄が交じったり、
  直刃も綺麗な帯状とならず、湾れたり喰違刃・二重刃が交じったりする。
  また彫物も、もう少しずんぐりした宗長彫となる。


平成28年度「支部活動」

平成27年度「支部活動」


平成26年度「支部活動」


平成25年度「支部活動」


平成24年度「支部活動」


平成23年度「支部活動」


平成22年度「支部活動」


平成21年度「支部活動」


平成20年度「支部活動」


平成19年度「支部活動」


平成18年度「支部活動」


平成17年度「支部活動」


平成16年度「支部活動」


平成15年度「支部活動」


平成14年度「支部活動」


平成13年度「支部活動」


平成12年度「支部活動」