当支部会員参加による行事日程
古式日本刀鍛錬 一般公開
刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
会場・関鍛冶伝承館 |
1月2日、2,3,4,5,6,7,8,9,11,12月の第1日曜日
10月は、関市「刃物まつり期間」に開催 |
令和5年度「支部活動」日程
支部活動 |
期 日 |
会 場 |
第1回定例研究会・総会 |
令和5年 5月27日(土) |
関市文化会館 |
第2回定例研究会 |
令和5年 7月22日(土) |
岐阜市南部コミュニティーセンター |
第3回定例研究会 |
令和5年 9月23日(土) |
関市文化会館 |
第4回定例研究会 |
令和5年 11月11日(土) |
岐阜市南部コミュニティーセンター |
第5回定例研究会・祝賀会 |
令和6年 1月13日(土) |
グランヴェール岐山 |
第6回定例研究会 |
令和6年 3月16日(土) |
岐阜市南部コミュニティーセンター |
※ 研究会に一般参加・見学を希望される方は事前に、住所・電話番号・氏名・年齢・職業を記してお申し込みください。
|
申込先 : 〒500-8258 岐阜市西川手四丁目20番 日本美術刀剣保存協会岐阜県支部
e-mail houji@pg8.so-net.ne.jp |
(当日の飛び入り参加、および反社会的団体に関係する方は固くお断りいたします。) |
尚、参加会費は 1,000円/1回 を申し受けます。
|
令和5年9月23日、公益財団法人日本美術刀剣保存協会より、荒川史人先生にお越しいただき、関市文化会館にて第3回定例研究会を開催いたしました。
1号刀 太刀 無銘 古千手院
磨り上がっていますが、腰元に反りがつき、先へいって伏さりごころで元先の幅差がついて、鋒が小さい。この姿を捉えて、古い時代の札が多く入りました。
刃文に目を移すと焼きが低く、匂い口がうるんだように見える部分もあり、入札では綾小路定利といった札もありました。
地鉄が綺麗だということで粟田口系の札もありましたが、綾小路や来國行などを含め京物の古い出来であれば焼き頭の所に断続的な飛焼が入ります。
本作にはほつれ、砂流し、二重刃風といった縦の変化があり、山城よりも大和に見られる刃中の働きが確認できます。
大和の中でも保昌であれば総柾に近い鍛え肌となり、当麻であれば相州伝に紛れるような金筋や砂流しが入って沸づく出来になります。
手搔ですと一段と沸が厚くつき、尻懸だと形のはっきりした互の目が見られます。
古い出来を示し、大和の特徴を見せつつ、他の流派に無い特徴を持っている点から千手院と見ていただければと思います。
2号刀 太刀 銘 備前國長舩住近景/嘉暦二年五月日
長光の弟子と言われている近景の太刀で、
長光の晩年よりも時代が下った嘉暦年紀が入っています。
僅かに磨り上がっていますが、作られた当初の姿が概ね分かるかと思います。
刃文は小丁字、小互の目が入って下半は盛んに乱れ、上半は大人しい直刃を基調としています。
映りを見ると、この時代の長舩物によく現れる乱れ映りとなっています。こうした要素を捉えて長光、ないし近景と入札されていました。
本作の特徴は長光によく見られるものであり、近景の特徴と言われる逆がかった刃や、長光に比べて肌立ったところが交るなどの点は見られず、長光に近い作風を示しています。
3号刀 脇指 銘 羽州住人月山近則/永正九年二月吉日
一尺九寸二分なので脇指という区分ですが、茎が短く片手で使う刀として作ったのであろう姿をしており、時代を捉えるのが難しかったと思います。
鋒が延びて重ねは薄く、南北朝期の大磨り上げにも見えますが、それにしては反りがつき過ぎています。
慶長新刀もこれほど鋒が延びていたら反りが浅くなります。新々刀期でこの鋒であれば、もっと重ねが厚くなります。
製作当初からこの寸法だったと考えたなら、応仁文明以降から永正大永あたりの片手打ちの打ち刀が流行した時代の作であると見ることができます。
刃文を見ると焼きの低い細直刃で、二重刃が入っています。特徴を見極めづらい刃文ではありますが、姿の時代性を捉えて末古刀期の刀工に札が入っていました。
地鉄は杢目が立っていたり、流れていたりと整わなさがあり、棟も丸棟になっています。
こうした点から地方鍛冶と捉えられて、波平や冬廣、二王などの札も見られました。月山と捉える特徴として、表裏の中程に綾杉風の肌が見られます。
4号刀 脇指 銘 粟田口一竿子忠綱 彫同作/元禄十五年八月日
表に珠追い龍、裏に降り龍の非常に特徴のある彫物があります。刃文を見ると徐々に焼幅が広くなる大坂焼出しがあり、湾れに互の目を交えて沸づいています。
地鉄は小板目が精美に詰んでいます。
こうした特徴から一竿子忠綱以外には持っていきづらい作品だと思います。
5号刀 刀 銘 水心子正秀/出硎閃々光芒如花 二腰両腕一割若瓜
水心子が特に若い頃にやっていた大坂新刀写し、とりわけ助廣を始めとする濤瀾風の刃を狙って焼いた作です。
本作は助廣や助直、照包などと比べると、新々刀期なので地鉄が無地風に近いような小板目がより詰まった鍛えをしています。
また水心子の沸出来の作品の特徴として、処々に黒々とした荒沸がつくといった点も見られます。
新々刀期に濤瀾刃を焼く刀工として、加藤綱英や綱俊といった札もありましたが、本作のような大互の目を基調とした濤瀾刃ではなく、湾れを主体とした濤瀾刃です。
第2回定例研究会
令和5年7月22日(土)、岐阜市南部コミュニティセンターにて第2回定例研究会と初心者講座を開催いたしました。
午前には当支部主催の初心者講座を行い、様々な時代、国の五振りの名刀を鑑賞いただきました。
午後の研究会では講師として当支部の近藤支部長に講師をつとめていただき、今回は初心者の方も参加されていますので、なるべく分かりやすく丁寧に解説していただきました。
一号刀 短刀 銘 備州長舩倫光/康安二年八月日
身幅広く、反りついて、重ねの薄い、いわゆる南北朝の姿です。
湾れ主調の刃文に鮮やかな棒映りが立つところから、備前兼光一門とみることができます。
兼光一門には兼光をはじめとして、倫光、基光、政光の四工が有名ですが、政光はこづんだ刃を、基光は角ばった刃を焼く違いがあります。
倫光は一番師の兼光に近いとされていますが、本作は師の兼光と比べますと、鍛えの精良さに一歩譲るところがあり、地沸や地景といった景色も少し不足した感じがします。
また兼光は帽子がほとんど尖っていますが、本作は大丸風に焼いています。
こういったところで兼光ではないなと見て頂きたいところです。
この南北朝の短刀の姿について解説しますと、まず短刀は鎌倉後期くらいから流行していますが、このころの短刀というのはトドメをさす、つまり突き刺す姿が主流でした。
その後、南北朝時代に入ると戦の規模が大きくなり、自分の手柄を証明する必要がでてきます。そのために首級を掻き切ったり、耳や鼻を削いで、自分の戦功の証としました。
そういった用途から身幅を広く、厚さを薄くして、切り裂きやすいようになっています。
本作には棒映りという直線状の映りがたっていて、それに向かって刃縁から立ち上がる映りが繋がっています。
これは備前長舩が得意としており、棒映りをみたらまず備前の主流とみて間違いありません。
今回は多くの方が備前に入れられましたが、残念ながら倫光の札はなく、兼光の札が多くありました。
二号刀 短刀 銘 兼定
本作は末関の疋定の短刀です。
若干重ねが厚いため少し手持ちが重く、反りがなく、フクラが枯れて鋭い戦国時代の姿をしています。
フクラとは切先の刃先の線のことで、Rが小さい場合はフクラ張ると言います。フクラ枯れるとはフクラのRが大きく、鋭くなっていることで、戦国時代の特徴です。
皆焼を焼いているところから戦国時代に流行した鎧通しとみて、末備前の札が多かったです。
本作は重ねが厚めではありますが、末備前の場合はもっと厚くなります。
これを美濃とみていただきたいのは、備前であれば刃文は腰開きといって谷底に丸みがありますが、この短刀にはそういったところがみられません。
それどころか処々三角形に尖るところがみられます。この尖り刃が入るのが美濃の特徴です。
また三ツ棟の真ん中の幅が狭いところも美濃の特徴と言われています。
以上の点と鍛えが非常に綺麗なところから、素直に兼定とみていただきたい短刀でした。
鎧通しは鎧の錣の隙間から刺したように誤解されていますが、そうではなく鎧で覆えない脇の下や股間に突き刺してから急所に向かって捻るものです。
その為に重ねが厚く、皆焼にすることで捻りに耐える強度を持たせています。
また通常の短刀の様に左腰に指していると、組討ちの最中敵に取られたり、折角組み伏せても一旦体を離さないと抜くことができないため、右腰へ廻し柄を後ろへ向けて指しましたが、これを馬手指しといいます。
先に述べたようにこういった鎧通しは末備前に多く、意外に関には少ないです。
これは戦国時代の武士の戦い方の違いだと思います。
備前の需要者の中心である西国武士たちは、戦の規模がさほど大きくないため、一対一で戦う機会も多かったのだと思います。
それに対して関の主な需要者である東海地方の武士は、戦の規模が大きいため集団戦が中心であり、組討ちすることが少なかったと思います。
とはいえ関の刀工も全国展開してあちこちに供給していますので、地元から需要がなくとも、よそからの注文であったかもしれません。
三号刀 刀 銘 肥前國忠吉
反りが深く一見古刀に見えますが、身幅広く、
元先の幅差が少なく、中切先伸びて、少し先反りが加わった慶長新刀の姿です。
鎬幅が広く、鎬が高いのは大和伝の特徴ですが、本作は冠落とし造でありこれも大和物に多い作り込みです。
江戸時代初期に大和物を写した刀工と言いますと、仙台國包、南紀重國、初代忠吉が挙げられます。
國包は保昌を狙っていますので、総柾鍛えになります。
南紀重國の場合は手掻を狙い、綺麗な冴えた鍛えをしており、刃縁も沸が深くつき、本作の様に若干肌立ったり、匂口が締まったりはしません。
こういったところから消去法で肥前の忠吉にたどり着きます。
本作は珍しい造込みをしていますが、本歌は光山押形にも所載されている当麻の友清という太刀で、それを写したものと思われます。
忠吉は慶長5〜6年にこの当麻の友清写しを3〜4振り作っていることが確認されています。
小糠肌の様なのちの肥前刀の典型作ではありませんが、初期の忠吉の非常に出来の良い刀だと思います。
まだ古刀の雰囲気があり、古刀と見られた方が多かったです。
慶長のころは写しものの多い時期です。先述した刀工の他にも國廣や康継などが様々な写しを作っています。
忠吉には長義や来写しのほか、こういった大和写しも見られます。
四号刀 寸延短刀 備州長舩次光/應永廿八年十月
区分上刃長が一尺を超えるため脇指としていますが、寸伸び短刀という大ぶりの短刀です。長さの割に身幅の細い姿は應永ころに備前と京都で流行しました。
京都だと應永信國がこういったものを作っていますが、應永信國はアルファベットのスモ-ルエムの様な二つ連れ互の目を繰り返す手癖があり、必ず手の込んだ彫物を入れていますから、應永信國とは見られません。
では備前のどこに持っていくかといいますと、盛光や康光を中心とした應永備前と見るのが普通ですが、これらの刀工の場合はより明瞭な棒映りが立つことが多いです。
この短刀は棒映りというよりは、直ぐ映りに向かって刃縁の先から映りが立ち上がっていくようで、そこまで技倆が追いついていません。
乱れ映りの方が華やかにみえるので、棒映りを一格下のように思っている方がいますが、両方の映りがある兼光を見る場合、決して棒映りが劣っているということはありません。
また兼光と同時代に活動していた元重や大宮の盛景に棒映りは無いところからも、棒映りは技倆が高くないとできなかったのだと思います。
次光は現存作品が少なくあまり素性のはっきりしない刀工で、いまのところ小反り派に分類されてはいますが、この短刀をみる限り應永備前にあってもおかしくない作ですので、盛光と康光の札も当たりとしました。
五号刀 短刀 銘 村正
身幅が広く、反りがあるところは一号刀の様な南北朝姿に近いのですが、一号刀と比べると若干フクラが枯れ、鋭い感じがします。
これは戦国時代の美濃あるいは東海道筋にかけて流行した短刀の姿であり、美濃であれば兼房や氏房、氏貞などがこういった姿を得意としています。
村正に関しては鍛えにこれが村正だというような特徴がみられるものではないのですが、刃文は非常に沸が強く、物打ち辺りは美濃のような頭の丸い互の目を揃えていますが、下へくると起伏の激しい乱れを浅い谷で結び、短く直ぐに焼出しているところに村正らしい個性がみられます。
美濃にもこれ近い作がないわけではありませんが、美濃でしたら映りや尖り刃などが交じってもよいと思います。
表裏が揃った刃文も村正とみて抵抗のない教科書通りの村正でした。
二号刀の兼定の時に組討ちに使う鎧通しは末備前に多く、美濃に少ないと説明しましたが、逆に本作のような敵の首級を掻き切るものは末備前には少ないです。
これは東海地方の武士が組討ちといった接近戦を嫌い、信長が長槍や鉄砲を簡単に導入できたように集団で距離を置いて戦うことを好んだのだと思います。
村正は非常に有名で数が多く残っています。
おおむねこういった箱乱れや、起伏が激しく、谷の部分の刃文が消えそうなくらい低く焼くのを得意としています。
第1回定例研究会・総会
令和5年5月27日(土)、関市文化会館にて第1回定例研究会・総会、初心者講座を開催いたしました。
午前には当支部主催の初心者講座で、日本刀のあらましの説明から、鑑賞時の安全な取り扱い方やマナー、簡単な見所を解説して実際に五振りの刀剣を鑑賞いただきました。
午後の研究会では講師として日本美術刀剣保存協会富山県支部より山誠二郎氏に講師としてお越しいただき、山城伝をテーマに据えた名刀を五振りご用意いただきました。
当支部では無銘の来と無銘保昌は鑑定刀に使わないという不文律が
ありますが、意外にも全般的に好成績でした。
一号刀 刀 金象嵌銘 来國□(國行)/依明治三午年十月三日命貮寸磨之上ル 元禄十三年辰二月三日折紙有 光賀(花押) (第40回重要刀剣)
姿は大磨り上げながら反りが深くついており、細身で小鋒、猪首鋒。
古備前や古一文字の入札がありました。地鉄は小板目が詰んだ綺麗な肌もありますが、来派でも國行に限っては本作のように大肌が交った、古備前のような肌もみられます。
刃文ですが、すっきりした直刃もあれば、本作のようなやや大房な丁字のような刃文もあり、國行は作域が広いです。
山城伝と備前伝の乱れ刃の違いですが、山城伝の場合は乱れの頭に高低がつかず揃ってきます。
また小沸が非常に明るく冴えた刃文を焼いており、帽子も直ぐに小丸と上品に焼いていますので國行という極めが肯定できる出来です。
二号刀 刀 無銘 来國俊 (特別保存刀剣)
大磨り上げ無銘ながら反りがついており、若干地鉄に疲れた肌が出ていますが、それ以外の所は小板目が詰んで綺麗な肌合いをしており、その辺りに山城の特徴が出ているのではと思います。また沸映りが非常に鮮明に入っています。
刃文は小沸がついた明るい直刃出来、物打ち辺りに二重刃がかった所があります。二重刃から考えると来、延寿、粟田口などが候補に挙がります。
二字國俊の場合は身幅が広く豪壮で丁字主体の乱れ刃を焼き、来國俊の場合は本作のように直刃出来で細身の出来が多く、本作の場合は二字國俊よりも来國俊と入札する方が良いかと思います。
三号刀 刀 無銘 来國光 (第68回重要刀剣)
来國光は國俊の子供とも伝えられ、作風はかなり幅広いです。
鎌倉時代末期より南北朝期まで活躍するため、来國俊に似た作風から始まり最終的には相州伝を加味した出来口を示します。
この刀の見所は、すっきりとした直刃に足や葉が交り、その足が京逆足になっているところです。
地鉄は小板目が非常に詰んで地形が細かく入っていて、流れたところがない。地景が細かに入っているところを見ると、相州伝が加味された作風かと思います。
帽子は僅かに湾れすっきりと小丸に返っています。 本作には棟焼きが見られますが、来派は棟を焼くと言われていまして、一つの極め所になろうかと思います。
青江の入札もありましたが、青江であれば帽子に尖りが見られ、地鉄もここまで小板目がよく詰んだ肌であれば来と見た方がいいかと思います。
四号刀 刀 無銘 来國次 (第18回特別重要刀剣)
来國俊の弟子或いは来國光の従兄弟と伝えられており、時代的には来國光よりも僅かに下がる出来口を示す物が多いです。
本作も身幅が広く鋒が延び、しかし大磨り上げながら輪反りを呈しているといったところが見所です。
地刃を見ますと、他の来派と共通して小沸出来の直刃で刃中が明るく冴えています。また、二重刃や足、葉が処々入っており、棟焼きがあるといったところも来派の特徴が出ています。
帽子が大丸気味で延寿と見られた方もおりましたが、延寿であれば流れた肌合いが多かったり、白気ごころの映りが立ちます。
五号刀 刀 無銘 粟田口 (第26回特別重要刀剣)
粟田口に極められた刀です。
小板目が非常によく詰んで、地鉄に細かな地沸が微塵に厚くついている所謂粟田口の梨子地肌をしています。肥前の小糠肌にも見えますが、それと比べると地沸のつき方が細かいです。
また刃文は直刃調に葉や小足が入り、処々刃縁に二重刃ごころがあり、金筋や砂流し入るなど変化に富んでいます。こうした刃文も肥前刀とは違う点です。
令和4年度「支部活動」
令和2年度「支部活動」
令和元年度「支部活動」
平成30年度「支部活動」
平成27年度「支部活動」
平成26年度「支部活動」
平成25年度「支部活動」
平成24年度「支部活動」
平成23年度「支部活動」
平成22年度「支部活動」
平成21年度「支部活動」
平成20年度「支部活動」
平成19年度「支部活動」
平成18年度「支部活動」
平成17年度「支部活動」
平成16年度「支部活動」
平成15年度「支部活動」
平成14年度「支部活動」
平成13年度「支部活動」
平成12年度「支部活動」