「美濃鍛冶小論」

1−1  「兼」の字について


2−1  楽市、楽座で崩壊した鍛冶座の特権

2−2  「鍛冶座」について

2−3  七流派の合議制で運営された鍛冶座

3−1  南北朝期に急増した美濃鍛冶

3−2  室町後期以降に鍛法を完成


4−1  美濃物に少ない年紀のある作刀

4−2  兼定、兼元には年紀のある作が多い

5−1  美濃は日本列島の「首根っ子」

5−2  水路の便に恵まれた内陸部の関

6−1  「志津」と「直江」の地

7−1  「志津」の地のこと

7−2  「赤坂」の地に来住した鍛冶

8−1  抗瀬川を利用した美濃鍛冶

8−2  金属原料を産出した金生山

9−1  古くから栄えた青墓の地

10−1 西郡(さいぐん)

10−2 赤坂千手院鍛冶の移住先

10−3 草道島(そうどうじま)


10−4 志麻郷(しまのごう、小山)

11−1 坂倉鍛冶の地

12−1 美濃鍛冶の代名詞「関」

12−2 縄文時代より開かれた土地

12−3 鎌倉末期より鍛刀活動を

12−4 刀剣需要が一挙に増大

13−1 関鍛冶の刀剣素材

13−2 関鍛冶の刀剣素材(前号よりつづく)

14−1 現代の美濃鍛冶


14−2 一大刃物産地として栄える

15−1 資料押形にみる美濃刀の年紀 

15−2 現存品の大半は天文以後 

16−1 美濃鍛冶と神仏

16−2 関の地に春日神社を

17−1 南宮大社

18−1 金属関係の宝物

18−2 謎を呼ぶ鉄塔

18−3 鉄塔をめぐる俗説

18−4 金属産業の推移を解くカギ

19−1 関鍛冶が再建した神社

19−2 能神事を奉納

おわりに